こんにちは!げんの妻の、典子です(*’▽’)
11月23日(日)、待ちに待ったつくばマラソン、走ってきました!
忘れないうちに早速レースレポ書いていこうと思います。
レース前の心境
まずはレース前の心境について。
今回レース3週前にハーフマラソンがあったので、4週前に30km走を実施…するも23kmでDNF、5週前に30kmをMペースで走ったのが最後でした。
おまけにハーフマラソンのダメージが思ったより大きく、疲労回復に重点を置いて、11月はあまり走っていなかったので、長い距離に耐えられる脚がなくなっちゃってないか…
そもそもモデレート以上のペースで30km走ができたのが3回のみ、Mペースではたったの1回。
これらのことが不安要素として、正直あまり自信がありませんでした。
一方で3週間前のハーフマラソンでは初の90分切りを達成。
ハーフのPBを更新できた後のフルマラソンでは必ずPBを更新できていたので、それだけが心の支えでした。
そんな感じだったので、走ってみないと全くわからない、という気持ちがいつもよりも強かった気がします。
ただ少しでも序盤のペースを間違えると大撃沈するだろうなという気持ちは常にあり、入りをかなり意識していました。
レース当日
気温は11℃~14℃、曇り、風速1~2mの予報でした
絶好のマラソン日和(*’▽’)
半袖にするか長袖にするか迷いましたが、静岡マラソンで半袖で走ってPB更新できていたので、げんを担いで半袖で!

これにネックウォーマーをしたのですが、途中から暑く感じて失敗でした💦
シューズはアディダスのEVO SL

ノンカーボンでフルマラソンを走るのは初だったので、これも吉と出るか凶とでるか…ドキドキ(;’∀’)
待っている間はとにかく寒くて、なかなか上着を脱げず…。
寒い寒いと凍えていたら、夫が少し遠くの自動販売機で暖かい飲み物を2つ買ってきてくれました。
(´;ω;`)感謝

この後渋々上着を脱いで先程載せたウエアの上に上下の雨ガッパ、カイロを前後に貼って、ポケットにも2つ、そして両手に1つずつ握って手袋をしていました。
補給はいつものアミノバイタルの赤4つに今回初のアミノサウルスを投入。
1つは初めてのカフェイン入り!!
きっと疲れてきた時飲めば、バキッと目が覚めて集中できるに違いない!(*’▽’)ワクワク
そして給水がとても苦手なのでOS-1のゼリーを2つ、ズボンのポケットに忍ばせていざスタート地点へ!
スタート~5km
新コースになりスタート地点が陣地から遠くなってしまって、移動が少し大変でした。
Dブロックスタートでしたが、20分前に行くともうすでにかなりの人が並んでおり、ブロックの後方で待機することに。
スタート5分前になったら雨ガッパのズボンを脱いでゴミ箱へ。
上はまだ着たまま軽く肩をぐるぐる回す。
いよいよスタート!
最初は抑えて入ろうと決めていましたが、自分でコントロールしなくても渋滞でなかなか進めず…。
1km目…4´40/km。ラップを見てこんなものかなという気持ちと少し遅すぎるかなという焦りと半々。
2km目になってもまだ渋滞するも、少しずつ前に進めるように。
思った以上に呼吸がきつく、心拍も170台と高い(・。・;
これは…今日はだめな日なのか?と少し焦る。
「楽に楽にとにかく温存」と頭の中で唱えつつ、タイムも気になりつつ…揺れ動く狭間で呼吸が楽になることを祈りながら走る。
ポケットに入れたOS-1が重く、揺れる感じがかなり気になる…が給水でリズムが崩れるよりいいかな。
そんなことを考えながら走っていました。
440 431 442 428 431
6~10km
5km経過のデッドラインを23分としていましたが、計測地点を過ぎたのが確か23分15秒くらい。
少し焦るけど、確か序盤は登り基調なはず。
楽になることをとにかく信じて進む。
だんだん楽しくなってきて、気持ちよく走れるように。
心拍も少し落ち着いてきた!
でもまだまだ油断はできない。
早い段階で撃沈しないように呼吸や脚の動きに気を配り、オーバーペースになっていないか何度も体の状態を確認する。
431 426 433 433 428
11~15km
11kmを過ぎてくるとリズムが出来てきて、自動巡行モードに。
7の倍数(7、14、21、28、35km)でいつも補給のゼリーを取るように決めていますが、すっかり忘れていることに気づき、11km地点で慌てて補給((+_+))
OS-1もこまめにとる。
リズムもだいぶつかめてきていい感じになってきたと思っていると12kmの登り区間、
後ろから
「のりこさんですか?ブログ見ています」と女性ランナーさんからお声が(゚д゚)!
「は、はい!そうです」とびっくりしながら答えると、
「15分切りが目標ですよね、頑張ってください」と言ってくださりました。
う、嬉しい( ;∀;)
嬉しくて坂を登る足取りも軽くなり、よしっ!頑張ろう!と気合が入りました。
もしこのブログを見てくださっていたら
お声がけとても嬉しかったです、本当にありがとうございました<m(__)m>
428 435 439 431 430 (12km、13mのラップが落ちているのは登りのため)
16~20km
調子がよくなってきて4´30/kmを切って走れるように。
気持ちよく脚が回る。
呼吸も楽でとても楽しく走れた区間。
ただネックウォーマーが…暑い(;’∀’)
暑くて取りたいけどサングラスとイヤホンを取って外すとリズムが狂いそうなので、仕方なくそのまま走る。
音楽と目の前の数mだけが鮮明で、周囲の景色や人がぼやっとするような感じ。
集中しているとなるこの感覚がやってきた!
いいぞいいぞと思っていたところ、19km地点、右のシューズがやけに緩い。
いつも蝶々結びをしてから羽の部分をもう一度縛って二重にするのですが、今までこの方法でレースでも練習でも解けたことはありませんでした。
「気のせいかな」と思うもどんどん緩くなる感覚…。
さすがにおかしいと足元を見ると…緩んでるΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
仕方なく脇に寄って結び直す。
おそらくタイムロスは10秒くらい。
もったいないけどやむなし。
気を取り直して走り出す。
またすぐにリズムをつかめた、大丈夫!
429 430 427 428 436
21~25km
ハーフ通過、1時間36分08秒
「大丈夫、後半のハーフは3分くらい余裕がある!」
このハーフを通過したときの気持ちが結構大事で、その日の調子がわかることが多いです。
「まだ半分か…」と思う日は結構いっぱいいっぱいでペースダウンも早い。
この日は「もう半分過ぎちゃった、あっという間だなぁ。」
そう思えたのでかなり調子がよいんだなと安堵。
PBを出したレースでも早ければ25km過ぎにペースダウンしてしまう。
ただペースの落ちが5秒~10秒程度で、粘りまくってなんとか目標達成というレースが今までも何回かありました。
今回は脚の重さも呼吸の苦しさも全くなく、メンタルも非常に安定して集中できていたので、少なくとも30kmまでは持つだろうとわくわくしながら走っていました。
428 428 429 428 429
25~30km
そうは言ってもいきなり落ちるかもしれないという不安も少し。
いよいよ25kmからの後半
「大丈夫、脚は動いている」
25kmの地点で、まあまあ貯金がある。
この後キロ5に落ちたとしても…などど計算しながら走る。
そしていつ、カフェイン入りジェルを投入しようか考え始める(・ω・)
28kmか35kmと決めてはいたものの、そのどちらか決めきれずに走っているときの疲労度や感覚で決めようと思っていました。
「効くまでに15分~20分くらいかかるよなー」
28km地点、意を決して摂取
アミノサウルスなかなかの粘度
これでこの後も大丈夫!

428 430 432 428 432
30~35km
ついに30kmを超えた!
まだ脚は元気!
嬉しい( ;∀;)
「あと10kmちょっとしかないのかぁ、あっという間だなぁ。」
そんなことを考えながら走る。
ぽつぽつ4´30/kmを超えるラップが出てきたけど、登り区間だしまだまだ許容範囲。
それにしても…カフェイン効果はまだかなぁ。
何も起こらない…(‘_’)チッ
35km、4´39/km…や、やばい…ついにその時が来たのか!?
433 434 438 433 439
36km~ゴール
明らかにラップが落ちてきた。
脚も重い。
ここからはいかに落ち幅を抑えられるか。
大丈夫、もうあと7kmしかない、大丈夫!
それにしても…右膝が痛い。
けがしたかのように痛い。
大丈夫かな…。
不安な気持ちを抱えつつ、「あと数kmだから大丈夫、気にするな!」と自分を鼓舞。
レースが始まってから、初めてガーミンのペースをちらちら見ながら走る。
気を緩めると450とかになっているので、とにかくピッチを回すことに集中。
「ついたら離す、ついたら離す、鬼ピッチ、鬼ピッチ!」
心の中で何度も唱えながらほぼ早歩きのようにピッチを回しまくる。
カフェイン効果は、とうに諦めました。
残り少なくなってきたがお腹がすいている感覚があったのでジェルを補給。
それにしても最終盤、アップダウンがかなりあってつらい。
だけど何とか450は超えずに粘れている!
いよいよ40km過ぎ。
歩いている人も多い。
「ここで頑張らないでいつ頑張るんだ、何のために練習してきたんだ。
今までもっとつらい場面があったけど乗り越えてきたでしょ?
頑張れ、頑張れ!」
ひたすら自分を励ましながらピッチを回す。
ついに1km切った。
よし、いける!
ラストスパート
少しペースを上げてもまた戻ってしまう。
何度もペースアップを試みる。
長い、ゴールはまだかな…。
42km過ぎてもまだゴールが見えない。
手元の時計を見る。
315は間違いなく切れる。
314は…微妙だ。
あきらめるな!
ゴールが見えた!!
一気にペースを上げる!

ゴールの時計が12時8分50秒
最後の力を振り絞りゴール!!!
ガーミンを見る。
3時間13分34秒
やった…
442 440 441 447 445 449 441 157(450m)
2025つくばマラソン 3時間13分56秒(グロスタイム)
レースを振りかえって
今回3月の大阪ハーフマラソン、静岡マラソン、11月のフードバレー(ハーフ)、つくばマラソンと初めて2シーズン連続、ハーフマラソン、フルマラソンともにPB更新することができました。
これは1年通して貧血やケガなど大きなトラブルなく練習を積めたことが大きいと思います。
継続の大切さが身に染みた1年でした。
今回のレースのラップ配分はこんな感じでした。

35km以降に明らかに落ちていますが、自分としては35kmまで持つことがほとんどないので、とても嬉しいです。
その要因を考えてみました。
・ノンカーボンのシューズ
・疲労抜きをいつも以上にしっかり行った
・筋トレをかなり頑張った
・最初の5kmしっかり抑えて入ることができた
多分どれか一つではなく複合的な要因があっての結果だと思います。
ただ言えるのは後半まで粘れたら、フルマラソンは本当に楽しく最高
今回最後こそ苦しかったけれど、本当に楽しくわくわくしながら走ることができました♪
姫路城マラソンにむけて
先程35kmまで粘れたので良かったと書いたばかりですが、欲を言うと
最後までイーブンで走りたい
そして巡行ペースをもう少し上げたい
この2つが姫路城マラソンにむけての課題と目標です。
そのために
・つくばマラソン前に3回(うち2回はモデレートペース)しかできなかった距離走や変化走をできるだけ多く実施する。
→距離走では最初から決めたペースで行くと撃沈するのでビルドアップを心がける
→設定緩くてもいいので苦手な変化走にもチャレンジする
→平日はできるだけ疲労を残さないようにスピード練習は週に1回、ジョグも無理に距離を伸ばそうとしない
・筋トレがかなり効果があった気がするので、引き続き継続する。
特にブルガリアンスクワット、そしてジムでのマシンを用いた下半身の筋トレは効果があった気がします。

・体重を無理のない範囲でもう少し(1.5~2kgくらい)落とす。
食事内容をアプリ管理し、栄養不足や鉄分不足にならないように、細心の注意をはらう。
・ノンカーボンのシューズは問題なかったが、これ以上ペースを上げるとなるとやはりカーボンシューズが必要になりそう。
→練習で何度も試して、脚がなくならないか確認しつつ、カーボンシューズに慣れる
シューズは大好きなPUMAのディヴィエイトニトロエリート3、非常に気持ちよく速く走れるシューズなのでわくわくします(*^_^*)
ほかにも改善の余地や試すことはありそうですが、今のところ思い浮かんで実施しようと思っていることをつらつらと書いてみました。
ちなみに全く効果のなかったカフェインジェルですが、そもそもコーヒーが好きすぎてカフェイン断ちできず、毎日コーヒーを飲み、何ならレース当日の朝も飲んでいるので効かなかったのだと思います。
そりゃそうだーーー(^▽^;)
以上、つくばマラソンレースレポと次の姫路城マラソンについてでした☆
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^_^*)
完




コメント
ノンカーボンシューズで走られてPBとは
カーボンシューズで走ったら更なるPB更新待ったなしですね^_^
靴紐ですが、私はレースシューズはミズノのゼログライドというものに変えております。これにしてから、緩む心配ゼロです、参考まで。
姫路では私も負けないよう頑張ります٩( ‘ω’ )و