こんにちは。ハシルコト千葉のますてぃです。
2025年11月23日に開催されたつくばマラソンに参加してきました。
つくばマラソンは記録を狙うランナーが多く参加する人気のあるレースで、私もサブ4を目指していた頃に何回か参加しています。
2014年
3時間52分53秒(初のサブ4✨)
2015年
3時間55分38秒(この2週間前にもフルを走ってた。)
2016年
4時間5分13秒(段々、タイムが落ちてる⤵️😱)
とサブ4付近を行ったり来たりでした😅
まあ月間走行平均が100km前後だったので、今考えれば当然の結果ですね。
コロナ禍前くらいから、練習距離を踏むようになって、久々に参加した
2023年
2時間58分24秒(初のサブ3✨)
これには自分自身も驚いた結果でした。
戦いはレースがスタートする前から始まっている
つくばマラソンは抽選ではなく、先着順のエントリー。つまりクリック合戦を突破する必要があります。
7月6日の20時から開始で、5分前からスタンバイしてRUNNETに接続するが中々繋がらない、、、我慢すること15分後に無事エントリー完了😮💨
後で聞くと20分くらいでエントリーは締め切られたよう😱
危なかった、、、というよりエントリー出来なかった方たちの分も頑張らねばと決心しました😤
新コース
今年から筑波大学発着から駅近のつくば市役所発着に変更となりました。
これまではシャトルバス等で会場に移動する必要があったがそのストレスは軽減されたかも。
コースはこれまでと重複している箇所もあるけど、特に試走しているわけではないので、Webサイト上のコースマップのみが頼り。
比較的平坦に見えるけど果たしてどうか?


当日の装備
ウェア
ハシルコトノースリーブ(ノースフェイス)
2XUランニングタイツ
TABIOレーシング5本指ソックス
CW-Xアームカバー
アシックスランニング手袋
オークリーサングラスFLAK2.0

シューズ
Adidas ADIOS PRO 4

補給食
モルテンジェル4本
2RUNミネラルタブレット1袋


レース当日
朝4時に起床。会場へは車で1時間くらい。6時30分には近くの駐車場に到着して徒歩2〜3分程で集合場所へ。チカクテベンリネ。
ハシルコト北海道のみなさまと合宿以来にお会いする。普段からログ等を拝見しているのて、久しぶりな感じがしません😆


スタート前には集まれた方々と一緒に記念撮影📷

荷物を預けていよいよスタートを待つのみと思いきや、意外とスタート位置が遠いのよ。
同じブロックのはしモンさんと軽く小走りで移動。
げんさんは気づいたら見当たらない😱(後でお聞きしたら間に合わずにBブロック後方からスタートしたそう💦)
スタート〜5km
4’14 – 4’08 – 4’10 – 4’04 – 4’04
スタートロスは13秒ほど
最初から混雑も少なくすぐに自分のペースで走れる。はしモンさんはピューってあっという間に行ってしまった(°▽°)速い‼️
2km過ぎにグリーンアフロのにしやんさん発見
まだ元気なのでハイタッチで応える🫸🫷
更に4km過ぎ、後ろからげんさんが抜いていかれたので、近くに寄って話かける。(やっぱりあっという間に行ってしまう。)
6km〜10km
4’06 – 4’04 – 4’06 – 4’05 – 4’03 – 12
(12秒はコース上の10km地点で一旦補正)
この辺は旧コースと同じ場所、8km地点でモルテン投入
曇り空から少し太陽が見えはじめる☀️
あれ⁉️やっぱり暑くなるのか💦
11km〜15km
4’04 – 4’06 – 4’12 – 4’05 – 4’09
1回目のスライド区間
はしモンさん、みかんさん、たむちゃんとエール交換。他の人は探せませんでしたー😱スミマセン。
というか中央分離帯の植栽がデカ過ぎてよく見えないのよ🙈
最初の登り坂もタイムが落ちることを気にせずにマイペースで走る💨
16km〜20km
4’06 – 4’08 – 4’06 – 4’04 – 4’09
太陽の光を正面に浴びながら走る
暑いっ🥵
20km地点の給水で2回目のモルテン投入
エイドのシュークリームは個包装だったので取るか悩んだ挙句にスルーというかテーブル短いよー。
21km〜25km
4’08 – 4’09 – 4’07 – 4’09 – 4’08
ハーフ通過は1:27:20(ネットタイム)
倍にすればゴールは2時間55分台なのでこの時の余裕度から考えれば全く問題なし。
筑波大学構内に入り、23.5km地点に旧コースのラストの登り坂が出現。
あれっ‼️こんなに登ったっけ⁉️
26km〜30km
4’10 – 4’12 – 4’19 – 4’14 – 4’42

この区間に新コースのペデストリアンデッキが出現、何度もコーナーがあり地味に足を使い始めたので、2RUNを一錠投入。
更ににしやんさんの2回目の応援ポイントで元気をもらったのに、30km手前にアイツは突然やってきた。
足攣ったー(痛)
さっき2RUN飲んだばっかりなのに遅かったか😱
やむを得ず一旦止まってストレッチして様子を見る。近くに給水もあったので、ポカリと水を飲む。
既に記憶が曖昧なのか、この辺でモルテン(カフェイン入り)も投入して覚醒を狙う。
31km〜35km
4’21 – 4’26 – 4’36 – 4’24 – 4’31
どのくらいのペースで走れるか再開するとまだ4’30前後で走れる。
出力を上げるとすぐさま攣るのが分かるので、ギリギリ最速のペースを模索する。
あっ‼️カフェイン入りのモルテンは、レース前にカフェイン抜いた訳ではないため覚醒効果はありませんでした。(普通の栄養補給)😵
すかさず2錠目の2RUNを投入
最後のスライド区間で、たむちゃん発見😳元気をもう一度貰う。
そういえばにしやんさん最後の応援ポイントだったけど、もう返事をする気力なし(笑)
36km〜40km
4’31 – 5’02 – 4’35 – 4’42 – 5’07
35km通過が2時間27分台だったので、残り7kmを22分って4’30で通せば行けるか‼️と思った37km過ぎ
また足攣ったー(2回目)
もうこの時点でサブ3を断念、あとはゴールすることだけを目標にシフトチェンジ。
当然周りにも苦しみながら走る人がいる。
頑張ろう💪
41km〜ゴール
5’14 – 5’27 – 1’57
41kmに最後の登り坂があってもうEペース下限すら無理でジョグ巡航。
更に42kmに入る手前で、、、
また攣ったー(最後は全身😵)
もうどうにもならない。
が、沿道でげんさんが応援してくれていたので最後のチカラを振り絞ってゴール
3時間3分54秒(ネット速報)
いや疲れたというより、ゴール出来たことにホッとしました。
更にボランティアの人に『お疲れさまでした』と労われると泣きそうになる😭
朝早くから準備してくださり本当にありがたいです🥺
ゴール後はメンバーが次々と戻ってくる。
聞くとPB更新した方もいらっしゃれば、上手くいかなかった方も。。。
朝の集合で会えなかったメンバーにもラスト500mくらいのところで応援できましたし。
みんな無事に帰ってきてヨカタヨー😊
改めての振り返り
今回のレースは無理さえしなければサブ3はいけると思っていましたが、完全に過信していました。
足が攣ったことは過去にもありましたが、ここまで酷かったのは初めて。
練習で上手くいっても本番レースでは色々あって予定通りにはいかないことも。そこが難しいけど次はこうしようとすぐに思ってしまうから恐ろしい😅まだまだ辞められないですね‼️(レース当日はひたすら凹んでもういいやと思っていたのに次の日には忘れてしまうこの前向きさ😆)
撃沈の原因(無理やり考えてみた)
新コース全然フラットじゃなーい。(が、フラットになるとは一言も書いていない。単なる思い込み。)
・筑波大学構内
・ペデストリアンデッキ入り口
・32km〜34km付近のアンダーパス
・40km過ぎのラスト坂
あたりがコースマップ上の凸凹している箇所で、アップダウンに苦労しました👹ヤラレタヨ
逆に一度把握さえしてしまえば、苦労するほどではないかもしれません。要は慣れです。
スタート2km地点で応援してくださったにしやんさんにハイタッチした時に軽く飛び跳ねてしまって足を使ってしまった🤣
アフロヘアに笑い転ぶことはなかったのでそこはセーフ😎
けど知り合いを見つけたからってはしゃいではダメ😵ゼッタイ‼️至って冷静にね
1週間前の最終調整で、MペースのところをTペースで○暴してしまった(えっ‼️それも🤣)誰のせいでもありません
やっぱり一番はレース前だからって色々気にしすぎないことが重要で、普段通りに生活している中で、ランニングに取り組めることが、ストレスフリーで好記録を出せる要因になるかも。
応援してくださったみなさま。ありがとうございました‼️




コメント