第38回 春一番 伊達ハーフマラソン!

活動の様子

4月20日(日)、今年も北海道のマラソンシーズン開幕を告げる、伊達ハーフマラソンが開催、ハシルコト北海道のメンバーが参加してきました!

この伊達ハーフマラソンは公認レースではなく、アップダウンもかなりあってタイムはさほど狙えないものの、来月に控える洞爺湖マラソン(陸連公認コース)に向けての練習や調整の一環として出場するランナーも多く、例年参加者は2000人以上・参加者の走力レベルも高め。

レースのポイントは、伊達トンネル前後の大きなアップダウンまでに頑張り過ぎて、使い切らないこと^^;

ここで頑張り過ぎてしまうと16km過ぎから始まる下りの区間でスピードに乗れず、良いタイムは狙えません。

今回ハシルコト北海道から参加したのは

・げん、GOさん、ぱぐおさん、のりこさん、はしモンさん、みかんさん、たむちゃん、なおさん(応援&写真撮影&貴重品預かり)でむむんちゃん(応援&写真撮影&防寒ビニール預かり)

それぞれのメンバーが冬の間に継続してトレーニングをしてきた成果を発揮するため、PBやCB(コースベスト)を目指して走ってきました♪


【げん】

序盤の折り返しで私を見た妻が

(あ、もうラスト1kmの顔してるw)

と思ったというくらい(笑)体調不良の影響が色濃く、最初からヤラれまくっていたレース(笑)

レースの詳細レポは、以下のアイキャッチにリンクしている、本体のハシルコト・ブログの記事で(*^^*)

1時間18分57秒(3’45/km)


【はしモンさん】

素晴らしい快走&PBを出した、はしモンさんのレースレポは、すでにアップされています!

以下から、どうぞ!

1時間17分43秒(3’42/km)


【みかんさん】

みかんさんは1月~3月に遠征してレースを走るということをしていないため、冬から春にかけての練習は全て、今回の伊達ハーフ、そして洞爺湖マラソンのためにやってきたと言っても過言ではありません。

なので練習では、ほとんど使わないレースシューズ・アディゼロプロ4を、満を持して投入。

以下、みかんさんの日記から!

「2025レース初めの伊達ハーフ‼︎


冬と春先の練習でそれなりに走力が上がってるのは自覚していたため、11年前に出したハーフのPB90分切りを最低限の目標に。
あわよくば89分切りができれば上出来と目標設定✨


とりあえず㌔4:10くらいで巡行しようと考えてたけど、坂とかもあるのでタイムは感覚重視でスタート‼︎


たむちゃんと一緒にスタートしたけど、人たがりの中で走るのが苦手なのですぐに1人で前に🏃‍♂️‍➡️
入りの1㎞4:13でまずまず👍


それ以降は感覚重視で4分前半で巡行となるも息もそこまでキツくないし気にしない‼︎
登り坂はキツかったけど、下り坂で取り返せると思い淡々と進む。


15㎞過ぎくらいから同じくらいのペースの人が2人くらいいて、抜きつ抜かれつで進み残り2㎞くらいで1人、残り1㎞くらいでまた1人とスパートをかけて置いてかれる💦


気持ち的にはPB確実だしもういいやーとなるも、残り500mくらいで2人がたれてきて追いつく🙌
どうせなら抜きたいと思い残りの力を使ってスパート👹
なんとか抜き切って最後の1㎞3:37でfinish🇯🇵


今までのPBを4分近く更新する1:25:24(4’03/km)


今まで走力が上がってる自覚はあるもどこが限界かもわからなかったし、1人で練習してる時は限界の線をだいぶ手前に引いてたのがわかった😅
これからも怪我なく練習継続して、フルでサブ3達成できるように頑張ろう💪🏼


ちなみに今日はレースシューズ「アディオスプロ4」で走って㌔10秒くらいは恩恵受けてますので、練習会のタイム設定は程々でお願いします🙇🙇🙇🤣」

ゴール直前の↑写真、みかんさんの前にいるランナーは、ちばりよ~RCのサブ3ランナー◯うさんですよ!もうサブ3レベルに近い走力まで、確実に来てます!


【たむちゃん】

飄々(ひょうひょう)と、そして淡々としているけど、みかんさんとCV10本をやり切った第42回ハシルコト練習会に挑む際の気持ちや、直接色々とお話することで分かる”マラソンへの情熱”や”熱量”は相当のモノを持つ、たむちゃん。

ライバルのヘイジーさんや、みかんさんと近いところで巡航、素晴らしいレースになりましたねー!

以下、たむちゃんの日記から!

まずはPB更新できて素直に嬉しい♪
それとともにVDOTが52.4にアップし、今後の閾値走が㌔4:06設定になるというランニングの無限ドMループが少し気になるけどそれはまた別の話👑🍽️

【伊達ハーフ感想】
今回はsub90目標で昨年の伊達ハーフより1kmあたり10秒あげる作戦で挑む。

🔸設定ペース🔸
スタート〜7km
418-418-418-418-418-418-418(30’06″)
7km〜14km
400-428-410-418-428-418-418(60’36″)
14km〜ゴール
415-415-410-410-410-400-400-23(89’59″)

みかんさん、ヘイジーさんというライバルはいるが、2人とも突っ込みタイプなので相手のペースに釣られずに、あくまでもマイペースで作戦。

ということでレーススタート▶️
🍊さんとスタートするも1km未満で🍊さんスーッと前に出た。
1kmラップが417といい入りだったのでついていかずマイペース。

3km地点で後ろに気配を感じたので振り向くとヘイジーさんが!
風除けに使われてた🤣逆に風除けに使ってやろうとスーッと後ろにつくもペースを上げられたため無視してあくまでもマイペースで。

ハーフ1/3☑️ポイントの7km地点で目標ペースより40秒の貯金&8kmのラップで3’33″と貯金が沢山できメンタル的な余裕が出たので、折り返し手前と伊達トンネルの登りもリラックスしてクリア🆑

ハーフ2/3☑️ポイントの14km地点で目標ペースより1分半程の貯金を確認。まだ体力的余裕があったためラスト7kmのロングスパートで🍊さん&ヘイジーさんを追う作戦に出る。
(15kmあたりの見通しの良いクランクで🍊さんのオレンジウェアは確認できず。ヘイジーさんは150m先に確認できたので垂れてきたら追いつけるかも、と思った。)

ここでトラブル👿
前回の札幌マラソンで前半飛ばして低血糖の経験があり、念のため忍ばせていたアミノサウルスジェル摂取したが、その直後差し込みに襲われる💦ここから飛ばせるところなのに無念💦落ち着くまでペースを落として呼吸を整えながらやり過ごす。
下りが始まる16km・17kmラップのペースが落ちてるのはこの差し込みが原因。

ラスト3km、なんとか差し込みは和らいできたが、ガッツリのラストスパートはかけられずできる範囲でのスパートでフィニッシュ🏁
差し込みがなければ残り5kmでもう少し上げられたかなぁという思いもあるが、目標大幅更新できたので95点のレースでした♪

417-407-414-410-407-418-422-333-413-407

439-435-418-416-402-410-422-401-402-402-355-005

1時間27分53秒(4’10/km)


【ぱぐおさん】

先月の遠征レース・静岡マラソンでは、少し悔しい思いをしたぱぐおさん。

それだけに今回の伊達ハーフマラソンにかける思いは、人一倍あったに違いありません。なぜなら前日、1時間半しか寝られないくらいワクワク(?笑)していたみたいですから!!😂

去年までに何度もハーフのサブ100に挑むも、その度に跳ね返されていた、ぱぐおさん。

私(げん)は練習での走力を拝見してサブ100どころか、サブ95は確実と思っていましたが…どうだったのか!

以下、ぱぐおさんのレースレポから!

何度も跳ね返されてた100分を、漸(ようや)く切れた‼️


目標ペースは4’30/km以内でアップダウンのキツいところは傾斜なりに。16kmから始まる下りに上げられる脚をいかに残すかが自分のポイントでした。


レース前には雨も上がり少し寒いくらいと最高のコンディションも味方したなと思います。


次は課題のフルですが、連続PBを目指して行きます😊

435-424-428-428-420-429-428-400-437-420

451-442-440-440-429-420-432-408-415-411-407-008

1時間33分08秒(4’25/km)


【GOさん】

6月下旬に開催される”サロマ湖100kmウルトラマラソン”に向けての走り込み期間のため、なかなか伊達ハーフマラソンや洞爺湖マラソンに体調万全、調整完璧で挑むのは難しいフェーズですが…サロマ練にもなるレースとして、頑張しました!

以下、GOさんの日記から!

「私の今年初レース、伊達ハーフマラソン走ってきました!
旅行によるランオフ、先週の強風ロングマラニックの疲れか?(←言い訳)
スタートからスピード上がりませんでしたが、2時間ギリを目標に走りました、
これから走り込んで、次の洞爺につなげます!

ハシルコトメンバーは
げんさんが年代別1位\(^^)/
男子4人全員PB更新\(^^)/

アフター(伊達温泉)は大いに盛り上がりました!
沢山のお仲間さんに会えて、沿道応援していただき、やはりレースは楽しいですね♪
出走された皆さん、応援された皆さん
お疲れ様でした!

1時間58分48秒(5’38/km)


【のりこさん】

のりこさんは現在お仕事が多忙のためトレーニングが中々積めておらず、今回の伊達ハーフは練習がてらの調整ラン。

それでもこのタイムで走り切ってしまうんだから、さすが^^;

1時間34分21秒(4’28/km)


【伊達ハーフ後の雑感】

レースにしっかり照準を合わせて練習を積んできた、伸び盛りのハシルコト北海道メンバーが全員PB更新という素晴らしい結果になったこと、私も自分のことのように嬉しく思います(*^^*)

レース後の温泉&アフターでは、大いに盛り上がりました♪

1杯目の乾杯♪
2杯目の乾杯(笑) 以下略w

普段ハシルコト北海道の練習会で実施している平日スピード練習や週末のペース走・変化走などの能力向上は、もちろんフルマラソンのタイム向上に非常に有効ですが…いかんせんフルマラソンを速く走るための必須能力(単純な距離耐性)は、身に付けるためにちょっと長い期間が必要。

それとは対象的に、練習会に参加して頑張っている&フルマラソン向けの脚作りをしていれば、ハーフマラソンまでのレースはフルマラソンに比べて圧倒的にバイオメカニクス的な”耐久力”は必要としない(脚が棒になりにくい)ため、Vo2maxやLTなどの生理学的な能力向上がダイレクトに、そのまま結果に反映しやすいと言えます。

問題は、フルマラソン^^;

もう”別競技”と言えるほど、ハーフのタイムが全く参考にならないくらい撃沈することもある、ということは、フルマラソンを走ったことがあるランナーなら知ってますよね(笑)

一朝一夕ではゲット出来ない、フルマラソン・42kmを速いペースで走っても最後までペースダウンさせないでゴールまで走り切る能力。

特に次戦・洞爺湖マラソンのようなアップダウンの多いコースでは、ことさら30km以降に脚がジーンと棒になっていって、動かなくなる可能性が大きくなります。

もちろん千歳JAL国際マラソンも高低差の大きいコース、しっかりと速いペースでも最後まで脚が持つように、トレーニングでキツいコースを走っておく必要性があります。

フルマラソン向けの耐久力(距離耐性)は、今から急いでロング走をしまくって身に付ける、という類(たぐい)の能力ではありませんが、目先のレースで脚が棒になるのを1kmでも先にするために、そして今後のレースでの成長も見据えて、出来る範囲で実施しておくのはとっても大事なこと。

今週末26日(土)の”こころーど30km走”では、アップダウンの多いコースでのロング走となります。

ご都合のあう方は是非とも練習会に参加して、1人では中々出来ない負荷の練習をして本番に備えましょう~~(*^^*)

この記事を書いた人
ハシルコト げん

ハシルコト北海道の代表・げんです!

ハシルコト本体のサイトとは少し違うテイストで、北海道チームの事や個人的に感じたことなどを記事にしていけたら良いな~と思っています!

メンバー達の日記ともども、よろしくお願いしますm(_ _)m

ハシルコト げんをフォローする
活動の様子
★新記事の投稿お知らせ★

メールアドレスを記入すれば、メールで新しい記事が投稿されたお知らせを受け取れます!

ハシルコト げんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました