7月8日(火)丘珠空港緑地・北西地区にて、サロマ以来の平日スピード練習会!
先週の土曜日(7/5)は、ハシルコト北海道メンバー限定のビルドアップ練習会と、サロマが終わっての2025年上半期アフターを実施しました★

サロマ湖100kmウルトラマラソンが終わって間もないので、参加したメンバーは皆、ビルドアップで死んでました(笑)
アフターではバーベキューをしたり、屋内でお楽しみプレゼント会や一人一言など、7~8時間はみんなで盛り上がってお話しして楽しみました(*^^*)
私からはハシルコト北海道のチームのこと、みんなに心得ていて欲しいこと2点(しっかりジョグを積むこと、大変に思える練習や未知のレースにビビらないこと)、そしてたむちゃんのお話から派生した”とあるランニングに関する質問”を皆に投げかけて考えてもらい、そのあと色々とお話させて頂きました。
それはまた、コラムで書こうかなーと思います。
この日の参加者
・げん、ぱぐおさん、はしモンさん、みかんさん、ジローちゃん、のりこさん
そして…初参加のHさん!7人!
…遅れてまえぴさんもいらっしゃり、合計8人!
練習メニューは閾値走20分(速くて20分を超えるはしモンさんは5.5km)、レスト1000m取ってモデレート5km!
私は初参加のHさんと、ジローちゃんと3人で4’40/km-5’00/km。
はしモンさんは340-400(~410)、みかんさんは400-420、のりこさんは420-450、ぱぐおさんは430-450くらいでの実施!
【げん・ジローちゃん・Hさん】

ここ最近は北海道らしからぬ湿度の高さが影響して、非常に暑くて不快な日が続いていました。
しかし!この日から湿度が下がり、とても爽やかで月の綺麗な夜♪
丘珠は風も吹いて比較的心地よく、スピード練習を実施するには良いコンディション(*^^*)
初めて参加するメンバーがいらした時は、必ず私がペースメイクをして一緒に走ることとしていますので、今回もHさんと一緒に走ることに。
ジローちゃんも一緒に走ってくれることになりましたが…設定が緩くないかなー(4’20/kmとかの方が良いのでは笑)
ということで、スタート!
438-439-439-439-439-545
459-459-501-445-440
最初のTペース5000m、割とすぐにHさんは私の前に出て先行。
設定が緩すぎたかな^^;と思ったけど、最後までそれほど離れ続けはしなかったので、設定自体は大きく問題はなかったかな。
「4’40/kmだから速くいかないと」
みたいに思っていらしたようなので
「私の後ろにいれば、おおむね4’40/kmで走りますよ」
と申し上げました。集団走、練習会に慣れていらっしゃらないだけで、これから慣れていくでしょう★
ジローちゃんは余裕で4’40/kmの5000mを終えて(そりゃそうだ笑)、モデレート5000mでは余裕すぎて最後の2kmを爆上げしてましたww

【はしモンさん】(ガーミンログより)
久しぶりに平日練習会に参加。
夕方にサロマで余ったセブンの黒糖わらび餅を食べておいた。
そのおかげかエネルギー切れの心配がなく集中して挑めそう。
設定は3’40でおおよそ5500mで20分になる計算。
自主練だと前半突っ込んで撃沈するのがお決まりだけど今日は慎重に。
340-338-338-339-337-206
風がそこそこあったけど涼しくて走り易く余裕を持ってクリア👍
400mレストしてモデレートで5000m
357-401-356-409-408
途中まで🍊さんを追いかけてペース早めたけど追いつかなかったので適正ペースに戻してフィニッシュ。
良い練習になりましたー!
【みかんさん】(ガーミンログより)

Tペース5000m+R1000m+モデレート5000m。
設定はT4:00、Rは適当に😅、モデレート4:30位でスタート‼︎
走り始めてすぐに靴ひも緩いことに気づくも、やめるわけにはいかずそのままで続行🤣
T→358.405.411.414.409
見事なビルドダウン💦最後だけ頑張った笑笑
R→516
モデレートは430位と思ってたけど、途中追いついたげんさんから「モデレートだと420位ですね」と衝撃の一言😭
そこから上げて
431.422.419.421
と意外と楽に走れた‼︎
身体が温まってきたからか?
ラストは少し速めにと思って400位で走ってたら、300m位で先に終わってたダウン中のみんなと合流‼︎
そこからはしモンさんが引っ張ってくれてラストは354とTより速いペースで終了🤢
はしモンさんが絶妙な速度で走ってくれるから、落とすわけにもいかずメッチャキツかったー😵
でも良い練習になりました🥳
はしモンさんありがとうございました🙇
土曜は仕事入らなければ久しぶりの山活⛰️
楽しみ〜✨
【のりこさん】(ガーミンログより)

ハシルコト練習会【夕練】。
Tペースで5000走った後レスト1000挟んでモデレート5000
サロマ疲れがある中そこそこ走れたので良かった😊
今日は朝練と合わせて25キロ💨
良い練習ができた🙆
422-422-422-418-419-513
443-450-450-449-422
【ぱぐおさん】(ガーミンログより)

ようやく平日スピ練復帰!
すっかり鈍ってるけどどれだけ出来ないかの確認😅
Tペース5kはキロ4’20を目指すも1kでモームリ🤣
その後はズルズルビルドダウン💦
現在地を確認できたので良しとします。
1kジョグの後、モデレート5k
Tで上げきれなかったのでモデレートより速い感じで行くことに
とはいえキロ5以内くらいで精一杯でした。
今日は初参加の方もいたりでとっても賑やか!
やっぱり仲間とのランは刺激になる!
422-428-432-436-422-548
457-449-451-446-435
【まえぴさん】(ガーミンログより)

ハシルコト練習会には仕事で間に合わず。
いつもならダラダラと自宅近辺を走って終わりだが、せっかくだから丘珠緑地へ。
まだやっていた皆さんの練習風景に刺激を貰い1人で閾値走。
走り終わったのに声掛けしてくれて力貰った。その場所だけスピード出たのは言うまでも無い(笑)
427-435-430-429-236(570m)
4.57km 20分36秒(4’30/km)
【練習会を終えての雑感】
昨年サーモン駅伝でメンバーを募ってから何となくハシルコト北海道が出来てチームとしてやってきましたが、これまでは比較的ブログを熟読・YouTubeを見まくっているメンバーが主(おも)でした。
最近は嬉しいことに、そういうメディアを媒介せず、直接的に練習会に参加してくれるメンバーも出てきました。
これは本当に嬉しいこと(*^^*)
とはいえハシルコトRCのメンバーは速く走るための勉強をするのが好きな方が多く、例えば
・VDOTとは何か
・LTって何だろう
・Vo2Maxが上がると良いことあるの?
・RE(ランニングエコノミー)って?
というように、ダニエルズのランニング・フォーミュラやハシルコトのブログ・YouTubeをよくご覧になってもらっている人にとっては”当然知っている”というレベルに到達している用語の数々が「よく分からない」という状態であるのは、これはやむを得ないこと。
知らないなら、勉強すれば良いことなので、全く問題なしです♪
「いや~、あんまり勉強するのは苦手なんですよね~」
と思うかもですが、ハシルコトのブログやYouTubeは、難しいことを優しく・クスっと笑えるものにもしているので、大丈夫です(自画自賛かよ笑)
本質的に、なぜ速くなるために勉強が必須なんでしょう。
主に5つの理由が上げられます。
1.限られた時間と体力を、最大限活かすため
私たち中高年市民ランナーは、とにかく忙しい!走る時間なんて、1日や1週間のうちに僅かしか取れません。
そんな中で何年も継続的に右肩上がりに走力を上げていくには、効果的・効率的にトレーニングをするしかない^^;
走る時間が60分しか取れないのであれば、ジョグの日・Eペースの日はその時間全てをジョグやEペースで実施すれば良いですが、ポイント練習なら
・LTの刺激時間を出来るだけ入れて、乳酸の処理・再利用を促す練習にしよう
・Vo2maxに刺激を入れるため、Iペースの刺激をインターバル形式にして取っていこう
・ランニングエコノミーや解糖系・パワーの向上を狙って、坂ダッシュを15本やろう
みたいに、速くなるための知識があれば様々な能力を”意識的”に向上させていく、タイムを効率的に上げていくための練習内容を考えて実施することが出来ます。
2.故障やオーバートレーニングを防ぐため
マラソンは、とにかく故障やオーバートレーニングで練習を中断させず、何年も継続的に良い練習を積み上げていった人が大きく走力を伸ばして、高いレベルに到達するスポーツです。
「なんでジョグが大事なんだ」
「月間走行距離って、どうやって増やしていくんだ?」
「ジョグとスピード練習の、怪我しにくい比率ってあるのか?」
「休むことの意味って何だ」
「超回復ってどういうことだ」
そんなようなことを知っておかないと
(もっと距離を走れば、もっと速く走れば速くなるに違いない)
これですね。この罠にハマりやすい。
3.自分の走力や状態を分析して改善するため
ガーミンなどのログ・心拍数・ペースなどを見て自分の走力や調子を判断するには、知識が必要です。
知識があると”数字が読める”ようになって、改善への道筋がおのずと見えてきます。
例えば、単純にLT(乳酸閾値)を知っていれば、自分のトレーニング強度は大きく外さないでしょうし、走力に合わせたトレーニングを自分1人でも実施していける力になります。
4.目標達成に向けて戦略を立てるため
フルマラソンでサブ3.5!とかサブ3!みたいな高いレベルの目標達成を目指すのであれば
・ピリオダイゼーション(期分け)の重要性
・月間走行距離のボリューム
・スピード練習の頻度と内容
・ロング走の頻度と内容
・テーパリングやピーキングの時期と練習の質、量の落とし方
・レース戦略、メンタルコントロール、補給の方法
などが必須であり、これを知らないとレース本番に持っている走力を存分に発揮出来なくなります。
5.限界突破には「思い込み」を打破する必要があるから
知識を得ることは「こうに違いない」「そうに決まっている」という”思い込み”を打ち破ってくれます。
例えば50歳前後を境に筋力やVo2maxは大きく下落し始めるのは事実なので「年齢的にもう無理だ」となりがちですが、身体のメカニズムや刺激の入れ方を学ぶことで50歳を超えても大きく伸ばすことが出来ると知ることが出来ます。
まとめ
ただ「走るだけ」で到達出来るレベルには、限界があります。
それも自分が持つ”可能性”から、随分手前で限界を迎えます。
「なぜその練習をするのか」を理解して走ることで効率的に、そして長く進化し続けらます。
身体を動かす前にまず頭を動かすという意味では、マラソンは「メンタルスポーツ」と言われますが
→脚で走る知的スポーツ
とも、言えるかもしれません。
是非とも知的好奇心を持って、たくさん勉強してくださいねー!
出来れば、ハシルコトのブログやYouTubeをくまなく読んで、そして見てください(笑)
コメント