はしモンのサロマ湖100kmウルトラマラソン レースレポ

はしモンのレースレポ

みなさん、こんにちは!はしモンです。
2025年6月29日に開催されたサロマ湖100kmウルトラマラソンに参加しましたのでその様子をお伝えします。本文中に、はしモン本人のお見苦しい自撮り写真が多数ありますがご容赦ください。(実物はもう少しいい男ですよ)

私はどちらかといえば心肺を上げなければどこまでも長い距離を走っていられると感じるスタミナ型ランナーと思います。
とはいえウルトラマラソンは初挑戦になるので事前にロング走を数回こなしました。

サロマにむけての練習

ロング走
4月59km
4月73km
5月洞爺湖マラソン42km
5月単独50km・・撃沈して48.5km
6月千歳JALマラソン応援のため46km
また、練習会の集合場所まで走っていくことで(6km)ほんの少し距離を上積みすることを心がけました。

レース3日前まで

サロマ1週間前の6月16~18日とサロマ3日前の6月25~26日まで出張が続いており疲れもありましたが出張ランを実施。
あまり疲労抜きを考えずに木曜日まで走りました。
15日~21日の走行距離約80キロ、22日~28日の走行距離は約62キロ。
フルマラソンと比べて疲労抜きは少なめに。

サロマ前日

マイカーでみかんさん、GOさん、たむちゃんを乗せて宿泊地の北見へ。
札幌からノンストップで行くとおおよそ300キロ、4時間ほどの距離です。北海道でっかいどー
途中、旭川に寄って昼食(カレー)をいただきました。
アジア金星堂というカレー屋さんはご主人おひとりですべてを切り盛りしているので少々時間がかかります。
私は聞き逃していたのですが入ってくるお客さんに「時間かかりますよ、ほかの店にいったほうがいいよ」とご主人に言われてたそうでなんとも変わったお店だなーと感じました。
店内はスパイスの香りで充満しており、提供が待ち遠しいです。
注文したのは2種盛でジパングカレー(ビーフ)とパラック(ほうれん草とチキン)。

ジパングカレー(ビーフ)が濃厚でスパイシー、コクがあってお肉も柔らかく
揚げ玉の食感がたまらなく超絶美味しい!大満足の1品でございます。
お時間のあるときにお立ち寄りください。

カレーを食べて大満足の一行は北見駅に向けて出発。
みんなで楽しくお話しながら北見駅前に到着。
ホテルがバラバラだったのでそれぞれで夕食をとり早めに就寝することを確認しました。

私は夕食に近くのファミレスでチキンステーキ+ごはん大盛を食べました。
コンビニで翌朝?早朝?夜中?に食べる
いなりとおにぎり、カステラを購入してホテルへ。
ランシャツにゼッケンをつけたり大エイドとゴール地点に送る荷物を仕分けたりしつつ準備

最後までレースシューズを何にするか悩みました。
サロマ用に購入したHOKAのクリフトン9を練習で何度か着用したところ距離が長くなると足の裏が痛くなる現象があり、ミッドソールが柔らかすぎて逆に足が疲れてしまうのかもしれないと感じたため固めだけど程よく反発があり、信頼、安心感があるボロくて1000km以上使用しているナイキのリアクトインフィニティ3をチョイス。
クリフトンはデポバッグに入れてトラブルが発生したときの予備として大エイドに送っておくことにしました。

レースウェア等
2XU:ランニングキャップ
オークリー:レーダーパス
ミレー:ドライナミックメッシュ
ノースフェイス:ハシルコトノースリーブシャツ
ノースフェイス:フライウェイトスピードベリーショーツ
ナイキ:リアクトインフィニティ3
ティゴラ:5本指ソックス
ティゴラ:アームスリーブ
ティゴラ:カーフスリーブ
他:板橋Cityマラソン参加賞冷感タオル

補給食
carbエナジージェル×4
メダリスト塩ジェル×4
セブンイレブン黒糖わらび餅×2
塩分タブレット×2

デポバッグ(大エイドへ)
・onランニングキャップ
・ハシルコトノースリーブシャツ
・HOKAクリフトン9
・マルチポケットランニングタイツ
・5本指ソックス
・前半持参する補給食と同じセット
・日焼け止め
・タオル
・薬等ファーストエイドキット

目標設定

初めてのウルトラマラソンなのでどのくらいの目安が妥当かよくわかりません。
ですのでフルマラソンのタイムを参考に以下のように設定しました。

金:サブ9.5
銀:サブ10
銅:サブ11
入賞:サブ12
参加賞:完走

サブエガランナーであれば3倍の8時間30分くらいでゴールできる可能性があるのですが
初めて参加なのでこれくらいで許してください。
今回は詳細なラップ表を作成しスマホに保存してレース中に確認しながら走ろうと考えておりました。

10k 0’52’40 05’10 0:52:40
20k 0’51’40 05’10 1:44:20
30k 0’52’50 05’10 2:37:10
40k 0’54’20 05’10 3:31:30
50k 0’52’00 05’20 4:23:30
60k 0’58’50 05’30 5:22:20
70k 0’55’30 05’30 6:17:50
80k 1’04’00 06’00 7:21:50
90k 1’05’00 06’30 8:26:50
100k 1’02’30 06’15 9:29:20

レース当日

起床時間の0時にアラームを設定してまだ外が明るい7時過ぎにベッドで横になりました。
一度眠気が来たのですがふとした拍子で目が覚めてしまいそこから全然寝付けなくなりました。
いつも寝落ちする動画を再生しても全然寝付けないし部屋が暑くなってきてだめだー。
結局30分くらいしか寝られなかったと思います。
0時前にシャワーで身を清めて、前日コンビニで買ったいなり、カステラを食べ身支度を整えてAM1:30ホテル前集合


北見からゴール地点のスポーツセンターに移動します。
ド田舎道なので街灯はありません。
マラソンに参加する多くのランナーが運転する車のライトが延々と連なっておりました。
車内でおにぎりを食べ1時間程運転しゴール地点に到着。すぐにそこからスタート地点へバスで移動。
はなじろーさんと座りましたが眠気のためほとんどお話できず残念・・・
1時間ほどでスタート地点へ到着。
結局、バス車内で30分くらい寝られたかな。

外に出ると夜かなり冷え込んだようで長袖を着ているのに寒い。
今日の天気予報での最高気温は32℃。しかし朝は13℃くらいだったでしょうか。
このままの気温だったら少しは楽できるのにと感じました。
スタート地点でキャンプしているランナーが続々と片付けや準備を始めている。
これから100km走るのにキャンプって疲れないのかなー。すごいなーと関心。

会場について荷物の整理しつつ最後の身支度。
スタート前のトイレはどの大会でも共通して大混雑。
大会スポンサーからいただいたアミノバイタルと胃腸薬を飲んでみんなで写真撮影♪
みんなで・・・何人か足りない・・・

スタート地点に整列前に最後のトイレタイム
GOさんみかんさんとトイレ前(笑)で写真

スタート地点に整列
私はBブロックからのスタート。

スタート~10km(0:54:56)

いよいよスタートです!
雲一つない快晴で日差しもあり徐々に暖かくなってきました。
予報通り今日は暑くなるなーと思い気合を入れる。
午前5時にかすかに号砲が聞こえたため慌ててガーミンをスタートさせました。

スタートロスは1’34。記録を狙うわけではないのでノープロブレム♪
スタート直後は混雑しており、巡行スピードにのれずゆっくりとしたペースで進みます。

みかんさんが過去に参加した時に生臭いと言っておられたがその通り。
いかにも海が近い漁村の雰囲気のまんまで個人的には全然気にならないw
げんさんが後ろから追い上げてきた。

8キロでトイレタイム。
うーん、フルマラソンなら絶対にトイレいかないのに独特の雰囲気にのまれたかな・・・
ま、先は長いので気にせず行こう。
ジェル1つ目を摂取。

げんさんに追いつき写真撮影。

だいぶリズムがとれてきたのと暑くなる前に少しでも距離を稼ぎたいと考え、先に行けせていただく。

10キロ通過タイム 0:54:56

10キロ~20キロ(0:48:00)

序盤なので問題なく進みます。折り返しポイント

20キロ通過タイム 1:42:56

20キロ~30キロ(0:48:25)

スポーツドリンク、バナナとオレンジ、梅干しをいただく。
スライド区間でハシルコトメンバーみんなとエール交換♪
この瞬間が楽しい。
みんな元気で安心したー。
あれ?はなじろーさんが瀕死のように見えたが気のせいだろうか・・・

25キロエイドで水、塩ジェル、バナナ、梅干しを摂取

30キロ地点で応援してくださる方から「あと70キロしかないよー。」ですとか「残り2/3」と書かれたカードを掲げてらっしゃる方もいて本来なら心が折られる状況ですけど一周回って楽しく感じました。こんなに長い距離走れて嬉しい!

30キロ通過タイム 2:31:21

30キロ~40キロ(0:50:23)

かぶり水が設置されている地点ではみんな水浴びをしている。
そりゃあ暑いよね。
ただ、私は一度水浴びすると暑さに耐えられなくなる、まだまだ前半戦で靴が濡れるとまめや擦れが心配と判断してタオルのみ濡らすことにしました。
北海道らしい直線道路が続きます。

35キロエイドであんぱん、スイカをいただく

国道の端を走る区間に入ります。
白線上にパイロンが設置されていて追い抜きするときにはついつい車道にはみ出してしまうので後方から車が来ていないかよく確認しなければ大変危険。
ドライバーもわかってるから避けてくれるけどね。

40キロ通過タイム 3:21:44

40~50キロ(0:49:27)

湖畔沿いのコースを進むのでとても景色が良く応援してくだされる方たちもたくさんいて楽しいポイント。

42.195キロ地点でのタイムは3:32:11

50キロ通過タイム 4:11:11

50~60キロ(0:59:03)

54.5キロ地点の大エイド
荷物を受け取り
麦茶とおにぎりをいただく。
麦茶がキンキンに冷えてやがる・・・
身体が求めていたのでもう一杯いただく。
サイコー
更衣テントに入って後半戦の準備。
長く休むと動けなくなる自信があったので絶対に座らないと固い意志でウェアとシューズの交換は見送りました。
補給食とワッカ対策のジャケットをポーチに入れて装着、日焼け止めを塗りなおしてトイレに行って大エイドを後にしました。
あ、胃腸薬飲むの忘れた。けど何とかなるべ。

60キロ通過タイム 5:10:14

60~70キロ(0:56:18)

魔女の森は涼しくて気持ちよく走ることができました。
過去の大会ですと斉藤商店さんが私設エイドでお出迎えしてくれていたようのですが
前回大会から斉藤商店さんは私設エイドを勇退。
事務局から公認大会だから私設エイド置くな、使うなのお達しがあってなんとも寂しい区間となってます。
さすがに暑くなってきたのでかぶり水をしながら次のエイドまでがんばります。

70キロ通過タイム 6:06:32

70~80キロ(1:02:20)

鶴雅エイド到着。
ここで初登場したリボンナポリン。
北海道で長年飲まれているオレンジ色の炭酸飲料。
これがシュワっと爽やかでおいしい。

そうめんをいただく。
スマホで写真を撮ろうとしましたが汗で濡れてロックが解除できずイライラ。
1-2分格闘しましたが全く反応しないのでキレながらエイドを後に。
がしかし、走りだそうとしたら右ひざに激痛が!
痛みのあまり歩くことしかできず
あー、ここまでかー。
せめて80キロまでは走って到達したかったなー。
あとは30キロ歩きだと5時間くらいかー。
長いなーとあれこれ考えだしましたがふと、冷静にフォームを見直したところ腰が落ちて前方での着地となっており膝に負担がかかっていたと理解。
フォームを正して真下での着地を意識して少しずつ走り出すと、あら不思議!痛みが気にならなくなった!
これはいける!
スタート前に典子さんから80キロからがスタートですよ!
と言われていたのでこんなところでは終われないと決意して走り出すことに。

今回、暑さ対策として塩分多めにとることを意識した影響でとにかく喉が渇いて水が飲みたい。
甘いスポーツドリンクは喉が渇きやすく飲みたくないので水または麦茶が欲しい。

給水地点ではいつもの倍の量の水分を摂取したためお腹がちゃぽんちゃぽんしてるww
リスタート後に無理のないスピードで走りだしてそのうちペースに乗って、また喉が渇いて給水所に到着→水分補給→ちゃぽんちゃぽん→水分補給→ちゃぽんちゃぽん→・・・
以降このループに陥るが今日の気温やら身体のコンディション的にはこの戦法がうまくはまってる気がした。
一点、難点が・・・
私の体質の問題でもあるのですがおなかが張ってお尻からプップ、プップガスがでます。
周りのランナーさん本当にすんません、でも出ちゃうもんは出ちゃうんです。
プップ、プップ鳴らしながらスピードアップしまっせー。

とある地点で次の給水まで500mと書かれているが全然見えてこない!
思わず「エイドどこだよ?」「嘘つき」とか悪態をついてしまいました。
わるモン発動です。

80キロ通過タイム 7:08:52

80キロ~90キロ(1:00:07)

80キロ地点のエイドにやっとの思いでたどり着いて水をコップで4杯ほど飲み、梅おにぎり、バナナを摂取していよいよワッカへ。
すばらしい景色。こんな環境を走らせていただけることに感謝。
しかし、景色にも慣れてきたところで1キロ1キロの間隔がとても長く感じる。
行けども行けども折り返しが見えてこない。

85キロのエイドで水、ナポリンをいただきトイレタイム

ようやくたどり着いた折り返し地点。


この橋は走らないことに決めて潔く写真撮影も兼ねて歩く。


90キロ手前でげんさんとスライドしハイタッチ+声をかけていただいた。
「素晴らしいタイム!ラストまで!」と。
この地点でのエールはとてもありがたく、勇気、パワーをもらいました。
最後の10キロはペースを落とさずにがんばろうとスイッチを入れました。

90キロ通過タイム 8:08:59

90キロ~ゴール(0:56:52)

いよいよゴールへのカウントダウン

96キロ
97キロ

97.5キロ
最後のエイドで水をのみゴールまでのラストに備える!

98キロ
ペースをあげる・・・キロ5まで戻せた。もう少し!

98キロ

99キロ
あと1キロ、最後はカッコイイ姿でゴールしたい!

99キロ


フォームを正し更に加速!
放送で私の名前が呼ばれる!
ゴールシーンの撮影用に動画オン!
MC岡田拓海さんからのコールもあり渾身のゴール!!


結果:9:05:51(5’27/km)

疲れたーーーー
芝生に倒れこみ脚が痛すぎてしばらく動けませんでした。
20分程ゴロゴロしてから荷物を受け取る。
なんと、スポーツセンター併設のシャワーが利用できるとのこと。
これはありがたい。
いくら汗拭きシートで拭いてもベタつきやニオイは気になりますもんね。
シャワーと着替えを済ませてゴール後に渡されたお食事券でチキンステーキ丼とホタテコロッケ、コーラと引き換えました。
胃腸は意外と大丈夫で完食できました。

計測ポイントスプリットラップ
Start0:01:330:01:33
10km0:54:560:53:23
20km1:42:560:48:00
30km2:31:210:48:25
40km3:21:440:50:23
42.195km3:32:110:10:27
50km4:11:110:39:00
60km5:10:140:59:03
70km6:06:320:56:18
80km7:08:521:02:20
90km8:08:591:00:07
Finish9:05:510:56:52

雑感など

初めてウルトラマラソンに挑戦してみて
長距離の適性が多少高いことが認識できました。
エイドでのロスが大きくまだまだ改善できる余地はあると思っております。

装備のチョイスは正解でした。
インナーで着用したメッシュはシャツが肌に触れないので快適。
シューズもソール固めで最後まで脚が持った。来年は履けないので次のシューズが悩みどころ。
〇裏からお尻にかけて擦れてめちゃくちゃ痛い。
たむちゃん、みかんさんとゴール後に話していたら3人とも同じ症状で笑った。
ウォシュレットが悲鳴を上げるほど痛いwww

ジェルは結局前半の4つしか使わなかった。
体温が移ってぬるくて不味いので後半は摂取する気分にならなかった。
わらび餅も同様で後半食べるタイミングがなく、エイドのバナナとナポリンでどうにかなった。
塩ジェルも2つだけ消費。スポーツドリンクと梅干しで十分。
塩分を必要以上に摂取したら水飲みたすぎて走れなくなっていた可能性があるので気を付けよう。
スマホはポケットに入れると肌に接触して痛い。
汗やかぶり水対策をしないと思うように使えない。

来年の参加について

レース直後はウルトラマラソンはとにかく距離と時間が長く、1回経験したのでもう走らなくてもいいかなーと思ってました。
翌日、冷静に考えるとタイムも中途半端だし深刻なほどダメージを受けていないということを勘案して「参加する」という決断をしたわけでございます。
何よりメンバーみんなでワイワイ同じ大会に出るのが楽しいからまた出たいって思えるんだよねー。
つらいこととかすぐ忘れちゃうランナーって本当にバカですよねー。
目標はサブ9だ!!

この記事を書いた人
はし モン

はじめまして、ハシルコト北海道所属のはしモンです!
札幌市在住43歳(2024年11月現在)

初フルマラソンが2022年北海道マラソンで3:25:46
2023年5月洞爺湖マラソンで初サブ3達成、燃え尽き症候群になりモチベーションが下がっていたところ、2024年サーモン駅伝にむけて、げんさんからお声がけいただき晴れてぼっちランナー卒業✌

IT企業に勤務する昼寝大好き、引きこもりランナー。
黒光りするランナーを目指してるモン♪

はし モンをフォローする
はしモンのレースレポ
★新記事の投稿お知らせ★

メールアドレスを記入すれば、メールで新しい記事が投稿されたお知らせを受け取れます!

はし モンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました