ハシルコト北海道合宿!

げんの日記

愛知から”YASHIIさん”、そして千葉から”ますてぃさん”をお迎えしての、ハシルコト北海道合宿!

7月18日(金)の前夜祭から始まり

7月19日(土)はDAY1・聖地巡礼と称して、まずは飛鳥山公園に集合!

【DAY1 飛鳥山・こころーど・月寒公園・つきさっぷジンギスカン!】

天気が悪い予報だったけど、さほど荒れなくて良かったー!!

最初にポイント練習、Iペース2本+10kmのサバイバルビルドアップ走。

Iペースが2本終わったところで全員が、概ね同じ位置になるように調整した時差スタートで。

ビルドアップはキロ5スタートで3’30/kmまで上げるグループ1と、5’40/kmスタートで4’10/kmまで上げるグループ2に分けて。

動画や写真は、合宿直前に怪我をしてしまって走れなくなってしまったものの、応援に来てくれた”たむちゃん”が撮影してくれましたー!!

たむちゃん、ありがとーー!!

グループ1:ますてぃさん、YASHIIさん、はしモンさん、のりこさん、モーリー、バッシー、げん

まずは私(げん)の日記から!

「サブ3ランナーの多い、グループ1。

私(げん)は、前回のサバイバルビルドアップ(7月5日)はサロマの疲労があったことも影響して、大学生・バッシーに3’45/kmの区間で離されて完敗。

大学生・バッシーには

(ちっ、げんさんも大したことねーなー( ´,_ゝ`))

って思われているに違いない(被害妄想w)

ここは、今日は絶対に負けられない🔥

なのでこの日は9km目(3’40/km)までは”アップ”と考えて、勝負の10km目に思いっきり備える気持ちでIペースからスタート。

322-56-320-68

458-449-439-436-415-409-356-354-336-309

6km~7km目くらいからはバッシー&はしモンさんの後ろに控え、溜めに溜める(笑)

本当は残り2000mでスパートすれば確実にいけると思ったけど、さすがにビルドアップ中に大人げないwから自重。

残り1200mくらいから徐々に出力を上げて、ラスト1000mで一気にペースアップ。

バッシーが付いてくる。マジかー。一気に上げたので、自分もなかなか苦しい状況。

離せない状態が続く中…

残り500mの地点くらいから登りが始まるので、そこで離すべくセカンドスパート

少しバッシーの息遣いが遠くなって離れた様子だけど、登りのあとはバッシーが得意な下り区間。

絶対に追い上げてくるに違いない。

もし並ばれたら、下りが終わってゴールまで150mあるフラット区間でもう一度スパートするための、心の準備をしつつも…

後ろから気配は迫って来ず、ゴールまで駆け抜けた!!!勝利!!!(大人げねーなーw)

はしモンさんも、力尽きてペースダウンしたバッシーを抜かして、見事にリベンジ(大人げねーなーアゲインww)

その、はしモンさんの日記から!

「ますてぃさん、YASHIIさんをお迎えしてのスピード練習会♪
まず始めにIペース1000をレスト200でつなぎ2本、そのあと2班に分かれてのサバイバルビルドアップ

げんさん、ばっしー、私は3’30くらいを目安に。
323-56-320-69

ビルドアップ開始!

キロ5から1キロずつ10秒速く、330まで上げて行く。
458-449-439-432-419

ここまでは実力者のみなさんついてきます。
409-357

ここら辺から脱落していくメンバーが出始める。
353

ここでげんさん、ばっしー、私に絞られラスト2キロ
336

あと1キロ少し手前からげんさんが仕掛ける!

ばっしーが食らいつき、少し離れて私は温存。

残り400くらいからスピードをあげたけどなかなか差が詰まらない。

残り200でばっしーが力尽き、猛追、、、が、かすりもせずげんさん先着ゴール。

5秒程遅れて私、さらに3秒後にばっしーがゴールとなりました。
315
楽しかったー」

千葉からのゲスト・ますてぃさんの日記から!

「合宿1発目の練習はCVで、1,000を2本で、もらった設定は3:40/km、レストは200m

338-53-338

で何とかクリア😊

当然これで終わる訳がなく、ここからビルドアップ10km
キロ5でスタートして、10秒ずつ上げる感じで😱
457-450-439-434-418
409-356-354-349-358💦
ラスト1kmはついていけないほどハイレベルでした。

途中げんさんが6〜7kmくらいで隣にいましたが、パワーを温存していたのがはっきり分かる😅

ラストは309と言っていたので、とんでもない😵

常にこんな練習していれば、速くなると納得出来る練習でした。
ただこれで終わらないのが、合宿の怖いところ。
続きは別のログで。」

グループ2:ぱぐおさん、GOさん、まえぴさん

グループ2のペーサー役をお願いした、ぱぐおさんの日記から!

「道外からのハシルコトメンバーと共に夏の合宿1日目!
本日は飛鳥山公園でビルドアップ走からの月寒公園へロングジョグの聖地巡礼ラン

CV走はキロ4:30以内を2本それぞれ
レスト200を挟んでからBUへ
キロ5:40から1キロ毎にキロ10秒アップ
本日もペーサー役を賜り少々緊張しながらのよーいのどん

1キロ毎のオートラップを変えてなかったのでラップはちと見づらい😭
自分なりにラップが暴れないように努めましたが、やっぱりちと暴走風味が笑
目標はキロ4’10まで完遂でしたが4’20で終了でした😢」

続いて、まえぴさんの日記から!

「1000m(4″30)2本、レスト200m、終了後は5’40からのビルドアップ。

~1km5’40
~2km5’30/km
~3km5’20/km
~4km5’10/km
~5km5’00/km
~6km4’50/km
~7km4’40/km
~8km4’30/km

ホントはあと2kmあったがもう無理だった。
今日もぱぐおさんにひたすら付いて行った。
その後のrun含め皆さん凄い。」


飛鳥山公園で思う存分ガチゆるビルドアップで追い込んだあとは、すぐに25kmの聖地巡礼マラニック(ひどい練習メニュー笑)で、こころーどを経由しつつ、月寒公園へGO!

途中でコンビニ休憩や、全国的に有名な八紘学園のソフトクリームを楽しみながら!

で、月寒公園到着!!

月寒公園に到着する段階では、もうみんなフラフラ(笑)

坂ダッシュ10本!(え)のところ、1本で終了!w 

月寒公園1周3kmちょいの周回も

(おいおい、もういい加減やめようや…)

という空気感に溢れていたため、適当なところで終了(笑)

早々に銭湯→つきさっぷジンギスカンへ!

大いに盛り上がって、合宿1日目終了!

再び、千葉からのゲスト・ますてぃさんの日記から!

「ビルドアップ走で疲れきったあとに設定されたメニューは飛鳥山公園から月寒公園までのマラニック。

ペースはゆったりめだけど距離は20kmを超える💦
誰‼️これ考えたの😮‍💨と思いましたが、遠路はるばる来た我々為のメニューと思って、粛々と進む。

だけど途中のコンビニ休憩やソフトクリーム🍦は最高に美味しかったです。

こころーどを経由して最後に月寒公園をぐるっと回る。
途中止まって何かと思ったらまさかの坂道ダッシュ💨
こんなメニュー聞いてないよーと思いつつ無料のオプションメニューでみんなで1本頑張る😤
けど誰も2本目行こうとせずに下を向いていたのはご愛嬌ですね😅

最後は足が攣りかけて実はきつかったけど何とか最後までできましたかね❓

アフターにはジンギスカンを堪能🍖
焼き奉行になってもらったはしもんさんとモーリーさんには感謝です🙇‍♂️
焼き加減サイコーでした。

初日を終えての振り返りですが、メニューはものすごくキツイけどみんなで頑張れるということはとても励みなることを改めて実感しました。そりゃ速くなるわ‼️と思った1日でした。

明日も4時起きからの山活なので、早く寝ないと💤」


【DAY2 樽前山~風不死岳~丸駒温泉~我が家でアフター♪】

ポイント練習を含めて30km以上の距離を走った翌日・早朝3時起床とか、なかなか楽しい日程(笑)

朝から本降りの雨でどうなるかと思ったけど、樽前山が近づく頃には雨も止んで良かった!

やはり本州から”徳の高い聖人”のお二人がいらっしゃってるだけに、酷いコンディションにはならないな~(*^^*)

女子は苔の回廊から樽前山7合目ヒュッテの駐車場まで、男子は苔の回廊から樽前山~風不死岳を回るルートの予定。

なかなかのアクティビティを強いられる場所をクリアしながら…

苔の回廊の奥にあって樽前山に続く”迷いの森”(勝手に命名してます笑)へ。

昨年までと異なってピンクリボンが確実にあって迷いにくくなっていたものの…

トラブル発生。

とある場所で列の後ろの方から

「痛っ!!!」

という声がしたかと思うと、次々とメンバーが蜂に刺された!!

突然地中から蜂が湧き上がってきたとのこと、土の中に巣を作るタイプの蜂だったようで、私たちがその上を歩いたことで刺激してしまったみたい(TдT)

本州からのゲスト2人や、みかんさん・でむむん総長が刺されてしまい、すぐにその場から離れようと歩みを進めるものの、ブンブンとしばらくは付いて来られて…阿鼻叫喚でした。

いや~、色々と山に行ってるけど、初めての経験でビックリ。

それでも山活を中止にするほどのアクシデントではなく、そのまま続行。

その後は問題なく進んでいき、樽前山の頂上に向かう分岐点で女子組とはお別れ。

女子と別れたあと、突然みかんさんが走り出す!^^;

(ちょ!フザけんなよ)

という、本州からの2人の空気感を感じ取りww

「風不死岳が本番なので、温存してください」

とお声がけして徒歩にしてもらうも、今度は徐々に樽前山恒例の爆風が私たちを襲い、体力ゲージ低下。

喋っても風の音が大きくで聞こえないので、ただただ黙々と進むw

修行感

樽前山は爆風に加えて”ガス”がセットで何も風景が見れないことも多いのですが、この日は風景は良く見えた!!これは嬉しい!!

そうこうしているうちに、無事に樽前山の頂上に到着!

さぁ、ここで選択の時が来ました。

ここから女子が向かった7合目ヒュッテまでは、割とすぐに到着出来て終われます。

ただ風不死岳に向かうと、さらに2~3時間は爆風の中で無言の修行タイムが続くことが決定します。

みんなに問いかけます。

げん「風不死岳に行きますか。どうしますか」

みんな「…」

げん「ゲストのお二人や、みかんさんが刺された蜂の毒が回って大変なことになってはいけないですので(そんなことはないけど笑)、下山しましょう」

みんな「わ~い♪」

空気を読みました(笑)

みかんさんは

「蜂に刺されてなければ、行ったんだけどなー!悔しいなーーー!!」

と、楽しそうに話してましたww

早々に山を終えて丸駒温泉で支笏湖を見ながら温泉を堪能し、早速車内でゼロ次会(笑)

そして我が家に到着してからも引き続き夕方まで宴会をして、DAY2を終えました!

またまた、千葉からのゲスト・ますてぃさんの日記から!

「合宿2日目のメニューは山活⛰️
朝、4:40に迎えに来ていただいて、ホテルを出るとまあまあな雨☔
恐らく参加されたみなさまも気持ちが落ちたと思いますが、現着すると雨もすっかり上がる。
きっと参加者のどなたかが普段から徳を積んでいた結果ですね✨

スタート直後はお話ししながら楽しいハイキングでしたが、当然少しずつ険しくなるけど、みなさまと協力しながら黙々と登る。

道中、ちょっとしたハプニングが‼️
何かチクッとするなと思ったらまさかのハチに手を2箇所ブッ刺される😭
恐らく地中にハチの巣があったと思われ、オコだったみたい😤
被害者は私以外にも数名🥺
一緒に参加したでむむんさんに塗り薬をいただく。
気持ちも和らぎ感謝です🙇‍♂️

樽前山の山頂に向かう分岐点で女子とはお別れ。
その直後、先頭が走り出す💨
マジかーと思いながら遅れないように後を続く。
急にペースが上がって、あっという間に山頂へ。
物凄い爆風で飛ばされそうでしたが、景色はサイコーでした。

さてここから先、更に風不死岳を回る予定でしたが、みんな沈黙😓
下山を決断した瞬間、みんな喜び爆発🤣
当初よりは短い距離になってしまいましたが、十分満足出来るアクティビティになりました。

温泉によって、予定より早く終わったこともあって、アフターはまさかのげんさん宅😳
最後まで至れり尽くせりで、合宿の疲れも吹っ飛びました😆

が、しかし合宿は2日間でしたが、3日目に有料オプションで、札幌の豊平川で開催されるちばりタイムトライアルにエントリーしているので、明日も走ります。
どこまで走れるか分かりませんが、前半暴走しないようにだけ注意します😅」


【DAY3 ちばりタイムトライアル&アフター】

愛知から来てくれたYASHIIさんは、DAY2を終えて帰路へ。

ハシルコト・トレイルシャツの着用!ありがとうございます!!

そして千葉から来てくれた”ますてぃさん”は、地元チームが運営する草レース5kmに出場。

ハシルコト北海道のメンバーも何名か出場するので、みんなで応援♪

ただこの日は朝から非常に暑く、レース中は気温30℃近く&日陰のない河川敷で強烈な直射日光も凄く…タイムを狙うにはコンディションが悪すぎました^^;

それでもますてぃさん、元気にスタート!

悪目立ちしているような気がしないでもない、ハシルコト撃沈Tシャツ^^;

暑すぎる中、PB目指してのジローちゃんの激走!

こんな高温で、PBに迫る好記録とは!秋が楽しみ♪

モーリーは大激走で、この猛暑の中で見事PB更新!すげぇ!!

この気温でPB更新とは、まだまだノビシロが凄い!

レース後は午前中にも関わらず、もう飲み会(笑)

二次会までたっぷりと”ますてぃさん”に楽しんでもらって、いよいよハシルコト北海道合宿も終了となりました~(*^^*)

最後も、千葉からのゲスト・ますてぃさんの日記から!

「合宿のオプションメニューとなった3日目にちばりタイムトライアルに参戦。

参加者はげんさん、モーリーさん、初めましてのジローちゃんさんと私
応援にはGO様、はしもんさん、Mintさん、まえぴさん、でむむんさん。炎天下の中ありがとうございます🙇‍♂️

それぞれのペーサーについていざスタート。
私はキロ4のペーサーさんについていく。
片道2.5kmの折り返しコースで、行きはやや下り気味の追い風で、順調に進む。
355-353でペーサーさんも恐らく誤算😅
折り返しラスト2kmから上げようと思ったけど、爆風の向かい風が😭
結局上がらず402-359-357で、20分切りは死守して暴走もしなかったのでまずまずでしょうか🤣

これで合宿のメニューは全て消化😮‍💨
本当に疲れましたが、絶対1人ではこなせない絶妙なメニューを設定していただきありがたいの一言です。
また一緒に練習に参加してくださった方にも励まされながら走れたのも普段では味わえない経験でした。
ハシルコト北海道のみなさまと一緒に合宿に参加したYASHIIさん、前夜祭も含め4日間という期間でしたが本当にありがとうございました🙇‍♂️

最終日もアフターにお付き合いいただきましたが、これで私の旅は終わりではありません。
ここから第二弾ということで、奥さまと合流しての北海道食べ歩きツアーで更に2日ほど滞在😳

ハシルコト北海道の方にもご挨拶して、夕方から街を散策。
ノープランだったこともありどこへ行っても混んでるので、今日は諦め、明日からにします。

今夜はセイコーマートでお酒を買って部屋飲みです🍺(えっ‼️まだ飲む❓)
そしてご飯が柔らかい。北海道の方々はこれが好みなのでしようか?」


【合宿を終えての雑感】

初めての試みとなった、ハシルコト北海道合宿。

当初は本州から4~5名の参加者を予定していましたが、怪我や身体の不調・ご予定の変更などがあり、道外からは2名のご参加となりました。

むしろそれが”おもてなし”や”団結力”みたいなものを強くさせたような実感があり、前夜祭から4日間・非常に楽しい時間を過ごせました!

スケジュールの調整や高い旅費を払って道外から参加してくださった、ますてぃさん・YASHIIさん、そしてお客さまを迎えてくれたハシルコト北海道のメンバーに、心から御礼申し上げますm(_ _)m

★★★

一歩踏み出して、普段は練習しない人たちやチームに入らせてもらってトレーニングをすると、自分の”当たり前”や”常識”が壊されるような感覚になることが、よくあります。

今回、千葉からきてくれたますてぃさんの初日の日記に

「ペースはゆったりめだけど距離は20kmを超える💦誰‼️これ考えたの😮‍💨と思いました…(中略)…初日を終えての振り返りですが、メニューはものすごくキツイけどみんなで頑張れるということはとても励みなることを改めて実感しました。そりゃ速くなるわ‼️と思った1日でした。」

色々な人やチームの、様々な練習方法をネットや動画で見ることが出来る現代ですが、実際にそれをやってみる機会は意外と少ないもの。

ましてやガチ(I2本)+ビルドアップ(3分台/kmまで)でしっかり追い込んだ後に20km以上の距離を走る練習なんて、自分1人で

「よ~し、やってみっか!」

なんて思う人は、よっぽどのドHENTAI…というか、ほとんどいないですよね^^;

普通は”ガチゆるビルドアップ10km~15km”で終わりだし、20km以上の距離も、それ単品で実施されることが多いと思います。

ただ年代別で上位にいるランナーほど、様々な練習を”ガッチャンコ”したトレーニングをしていたり、

(え、そんな練習して壊れないの?)

という、常識や当たり前から大きく逸脱しているような練習をしているもの。

★★★

自分の中にある”常識”や”当たり前”というのは、それ自体が、意外と伸び悩むランナーの”壁”の正体だったりもします。

伸び悩んでいるというのは、速くなるための勉強をした上で何年か市民ランナーをやってきて、その現在地だったりしますよね。

その勉強をしたタイミングでの常識と、今の常識が変わっている、より効果的な練習が研究や世界レベルの選手のトレーニングから導き出されていることだって、常に進化している陸上の世界ですから、もちろんあります。

例えば…

・走るのは1日1回が常識であり、特にポイント練習は1日に2回もやるわけがない

→ヤコブの活躍で世に出た”ノルウェー式”のように、1日2回のLT練習(double threshold)やMペース走の頻度重視など、市民ランナーが時間的に出来る出来ない、受け入れられる身体があるか無いかは別問題として、LT練という”古典”とも言えるトレーニング方法を進化させたやり方が出てきている。

・フルマラソンの王道は30km~40kmを一定ペースで走る距離走であり、可能な限り何度も繰り返すのが最短距離

→フルマラソンは42kmあるんだから35km走や40km走は特異的な練習だし、それに耐えられる身体を持っている”遅筋タイプ”、つまりスタミナ型・回復が早く怪我をしにくいランナーには向いている練習とも言えます。

しかしながら私(げん)も含めた”速筋タイプ”、つまりスピード型で回復が遅く怪我をしやすいランナーは、30kmだって(Eペース範囲内であっても)それなりのスピードで走ればかなりのダメージが残ってしまうのが現実であり、スタミナタイプのようにはなれない。

そういうランナーはスピード練習の負荷を少し下げて分散化したり、30km走のペース走を20km~25kmの変化走や中間ペースアップ走(モデレート~Mペース)にするなど、質を高めていく方が”線”で見た時に(怪我や疲労でダメになるリスクが低減されて)効果が高いとされています。(もちろん変化走で30km実施して受け入れられる身体があれば、練習でそうなっていければ最高ですが^^;)

★★★

同じことをしていると”収穫逓減の法則”から伸びが悪くなりますので、常に新しい刺激を身体に与えていく意識はとっても重要だと感じています。

ますてぃさんはハシルコト千葉の練習会で、千葉の皆を率いて、みんなで常識破りの恐ろしい練習をしてください!(笑)

YASHIIさんも千葉ちゃんが参加している練習会や、近場で参加出来るような、他のランナーと切磋琢磨出来る機会に積極的に足を運んで、自分の常識を破ってもらいながら、さらなる高みを目指してくださいねー!

この記事を書いた人
hashirukoto_hokkaido_team

ハシルコトの"げん"が代表をする、ハシルコト北海道のホームページです!

"ハシルコト"のブログやYouTubeを好きでいてくれる札幌近郊メンバーを集めて月に数回の練習会を開催し、みんなで楽しみながら走力を自然に上げていけたら良いな~と思っています★

ハシルコトが好きなら誰でも無料で参加することが出来ますので、参加したいな~と思った方は、お気軽に参加申し込みを♪

hashirukoto_hokkaido_teamをフォローする
げんの日記
★新記事の投稿お知らせ★

メールアドレスを記入すれば、メールで新しい記事が投稿されたお知らせを受け取れます!

hashirukoto_hokkaido_teamをフォローする

コメント

  1. 千葉 より:

    ブログ執筆ありがとうございます!
    ますてぃさんのおかげで千葉の文字がたくさん出てくるけど僕ではなく千葉県の千葉で最後の最後に僕が出てきました笑

    なるぼとなぁと思う記事をありがとうございます!

    今はまだ地味なことしか出来ませんが地味なことの積み重ねこそ後々の効果もあると信じて今は頑張ります(^o^)

    • あ!千葉ちゃん!いつもコメント、ありがとうございます!

      そうそう、ますてぃさんのおかげで(笑) そして最後に千葉ちゃん登場のワケは、YASHIIさんが千葉ちゃんの練習会に行きたいって言ってたからなんですよ。
      良い練習会ですし、レベルの高いランナーが何人もいらっしゃいますもんね。

      怪我は誰だってしたくないですが、Qちゃんは怪我するまで練習して自分の器というか、どれくらいやったら怪我するか試していたらしいですね。
      そう思えば今回の怪我は、これからのレベルアップの糧になって大きく飛躍できる要因になり得ると思います。

      引き続きガーミンのログで拝見していますので、頑張ってくださいねー!!

タイトルとURLをコピーしました