サロマ湖100kmウルトラマラソン2025 チームレポ!

げんの日記

6月29日(日)数少ない公認100kmレースであるサロマ湖100kmウルトラマラソンに、ハシルコト北海道チームの多くのメンバーと共に参加してきました!

今回、ハシルコト北海道からサロマ湖100kmウルトラマラソンに参加した”勇者”は

・GOさん、はしモンさん、みかんさん、たむちゃん、まえぴさん、のりこさん、げん

そして本州のハシルコトメンバーからも100km7時間25分のベストを持つ宮ちゃんや、サロマンブルーのアッキーさん、サブ10を目指すShigeさん、初100kmにチャレンジのはなちゃんなど、多くのメンバーが参加!

ハシルコト北海道組は、まずは車2台で札幌から旭川へ。

2台がそれぞれのお店でランチ♪

昼食後は旭川から、一路北見駅近くのホテルへ!3時間くらいかかるので…遠っ!!

到着後は翌日の尋常ならざる起床時間(深夜12時とか1時^^;)に備え、各自で夕食を食べて早めの就寝。

全然、寝られない人が多かったみたいだけど(笑)

で、深夜1時半に集合w

みかんさんは睡眠時間0分(笑)、たむちゃんもほぼ不眠なのに、元気そうだなーww

北見からゴール地点の常呂町スポーツセンターまで1時間、そこからスタート地点の湧別町までまた1時間、サロマはスタート地点に無事到着するまでが”ひと仕事”だよ^^;

スタート地点に到着してからは、いそいそと準備・チームでの記念撮影をして、スタート地点へGO!

ここでもみんな、楽しそうね♪

そしていよいよ、それぞれのドラマが幕を開ける、サロマ湖100kmウルトラマラソンのスタート!

私のレースレポは本体のハシルコトブログの記事で掲載していますので、気になる方はそちらを!

それでは各メンバーのレース日記、いってみましょう!


【はしモンさん】

現在、ハシルコト北海道のブログ記事として、はしモンさんが鋭意作成中です。完成まで今しばらくお待ちください。

初サロマにも関わらず、素晴らしいタイムでゴールされましたよ!レポ、お楽しみに(*^^*)


【みかんさん】

約10年ぶりの、サロマ湖100㎞ウルトラマラソン‼︎

前回はフルマラソン1回完走したから次は100㎞だ‼︎と謎の理論で出場😂
完走はしたものの1週間強度の筋肉痛でもう二度と出ない‼︎と決意し、とにかく辛い思い出として残ってました😅

今回はみんなと練習積んだので少しの不安と大半はワクワク✨
ただ前日20時前にはベッド入るも結局一睡もできず💦スタート行きのバスで30分くらい寝ただけでスタート‼︎

①〜10㎞
ガーミンの電池が心配だったのでGPS精度を1番下にしたからか5㎞も経たないうちに1㎞くらいずれる笑
ゆっくり走ってるのにラップがキロ5とかで出て、自分が今どのペースで走ってるかわからないまま😫
結局12㎞過ぎくらいで約2㎞ズレる
走ってる最中にGPSを戻してやっと自分の走ってるペースがわかる😅
最初は人混みで前に出れないのでゆっくり進む
ちょうど10㎞のトイレで前日夜に食べたローソンのナポリタン大盛りがまだ体の中にあり1回目の💩
10分くらいロスしてハシルコトメンバー全員に抜かれて最後尾から再スタート‼︎

②〜20㎞
はなじろーさん、郷さんに追いついて少し一緒に走る🏃‍♂️‍➡️
折り返し区間なのでげんさん、はしモンさんとすれ違いざまにハイタッチしてエール交換🇯🇵
メンバーみんなともエール交換して元気もらう😁
当初予定の㌔5:45くらいで巡航
20㎞過ぎあたりのトイレで2回目の💩
さらに10分くらいロス
ここから本格的にみんなを追いかける‼︎

③〜30㎞
まえぴさんに追いついてエール交換‼︎
この辺からエイドで氷出てきたはず
走る直前に郷さんにもらったジップロックに氷詰める🧊
追いついたたむちゃんと氷を交互に使って身体を冷やす❄️
たむちゃんと別れてさらに前を目指す‼︎

④〜40㎞
当初の予定ではフルサブ4だったけど4時間23分
💩ロス考えれば悪くない
脚は元気なので暑くなる前に稼ごうと無心で進む
狭い路肩部分は「通りまーす」と声かけ、みんなこころよく道を譲ってくれてまだまだ順調‼︎

⑤〜50㎞
この辺からしんどくなってくる💦
思うように前に進まなくなりペース落ちる
30㎞くらいで出てきた足裏の鈍痛が気になり始めた😫
とりあえず大エイドまでと言い聞かせて粘る
50㎞地点を5時間17分で通過

⑥〜60㎞
大エイドで典子さん、まえぴさん、たむちゃんと会ってエール交換‼︎
着替えてジェル等補充
スマホが揺れて痛いのでムカついてゴールに送る😡
再スタート前に3回目の💩
結局30分くらい大エイドにいた💦
でも7時間で60㎞まで行く計算に修正したので、まだまだ時間的には余裕
胃痛きたので胃薬となんかよくわかんないけど痛み止め投入🤣
少し楽になったところでペースアップして距離を稼ぐ

⑦〜70㎞
たぶんこの辺で大エイドを先にスタートしたまえぴさん、典子さん、たむちゃんに追いつく
お互いエール交換して前へ
脚以外は元気なので応援に笑顔で応えるのと、ワッカまでの距離だけを考えて辛さを紛らわす
この辺結構しんどくなってくる😓

⑧〜80㎞
この辺しんどくてあんまり覚えてない😅
とりあえずワッカに9時間半で入ればあとは歩けるとか歩くための計算してた気がする😂
ワッカ前のエイドでうめおにぎり摂取🍙
美味かった😋

⑨〜90㎞
9時間31分でワッカ突入‼︎
ヨシっ狙い通り✌️
ワッカの高低差が身体に響く
大半歩いてるけど😅
ここはとにかく長い‼︎距離表示間違えてるんじゃないかってくらい1㎞が長い‼︎
げんさんとすれ違って元気もらう🥳
ただなかなか走れない😭
たむちゃんとも会ってエール交換‼︎

⑩〜100㎞
やっとあと10㎞
ここからさらに長い😓
郷さんとまえぴさんとすれ違いエール交換‼︎
郷さんが歩かず走ってるの見て感動✨
さすがチームのレジェンド、強い👍
ワッカ抜けて残り2.2㎞だけど、なかなか走れず歩きながら進む
残り1㎞表示過ぎたあたりから走り始めてビクトリーロードへ
みんなの顔が見えて元気出た😁
応援に応えながら最後のコーナー曲がって「やったーもう走らなくていい‼︎」と叫びながらゴール🥅

総評 
辛さよりも楽しさが勝る大会になった🥳
筋肉痛もそこまでひどくなく練習のおかげと感謝🙇
絶対1人だと行かないけど、みんなで行くなら来年も出たいなー🙆

ここからは来年に向けて
かぶり水&氷袋最高‼︎ないと死んでた🥵郷さんに感謝✨
ある程度エイドで乗り切れるので補給は多少持つだけでいい
結構虫に刺されるので虫除けあればいい
靴は柔らかいと足裏痛くなるので薄底有りかも
スマホ入れるポーチ必要

来年はちゃんと計画的にギリギリゴールしてみんなの声援独り占めする‼︎予定…🤣🤣🤣

100km完走 12時間24分16秒


【たむちゃん】

人生初サロマ湖100kmウルトラマラソンに挑戦💪

【前日〜スタート】
マラソン前は特に睡眠を大事にしているので、まずは前日からの勝負ということで土曜は朝4時に起き、北見のホテルに着いたらすぐ寝られるように睡眠対策をとる。
はしもんさん車に揺られている時からすでに眠気があったので対策は順調👏

無事ホテルに着き夜ご飯を食べ午後6時にはベッドインこれで深夜12時半起床でも6時間以上の睡眠を確保できるのでバッチリかに思われたが、意に反して全く寝られず😵‍💫朝4時起きが裏目に出る。
過去の大会でも同じ経験がありヤバいと思って眠くなりそうなYouTubeを聴くなど色々やってみたが、結局30分くらいしか寝られず起床時間を迎える。しゃーなしで準備して集合場所へ。
(ちなみにみかんさんも同じような状態だったらしい🤣)

スタート地点では早朝から多くのランナーがおりこれから始まる大冒険に皆様ワクワクしているようでした♪
当日は晴天で最高気温は30℃超えの予想☀️
イメージしてた通りのサロマ日和(キレイなサロマ湖やワッカが見たかった)✨

目標はsub13。
レース展開は㌔6前後で行けるところまで行き、後半はペースを落とし、多少余裕を持ってゴールする事をイメージ。

【スタート〜中間エイド(54. 5km)】
みかんさん・郷さんと話してたらいつの間にか号砲がなっておりスタート。
総合体育館を一周する5kmまではある程度混んでいたが、その後は㌔6巡航ペースに乗る。

ちなみに装備はパーゴワークスのウエストポーチ。そこにスマホやら補給食をイン。練習でも試してたのでストレスなくいけた👍
(補給食MVPはOS-1ゼリー。こまめに取れるしあまり邪魔にならない。)

10km付近でハダシノハルオさんを発見👀
人見知りのため声はかけなかったがしばらく近くに居させてもらい走り方をお勉強📝
脱力したしなやかな走りで異次元だと思った。他のランナーとの会話が聞こえてきたが裸足で釘を踏んでも大丈夫らしい😳

25km地点で初回のトイレ(💩)。スッキリしその後も坦々と進む。
33km付近でトイレロスから追いついてきた🍊さんと合流。氷入りジップロックを持っており少し冷やさせてもらう。暑かったので助かった!手軽で効果的なので来年はジップロック一枚持参決定👍
40km以降は暑さでヤラレ気味だったが、かけ水や冷やしタオルを使いなんとか乗り切る。
50km過ぎの中間エイド手前の坂は周りが大体歩いてたので無理せずに歩く(思い返すと40〜54. 5kmが1番辛かった)。
そしてなんとか待ちに待った中間エイドへ。

【中間エイド】
ウエストポーチを外しドロップバッグに預けていたザックに交換。靴は履きなれたエボスピを準備していたが、なんとなくスタートから履いていたスパブラ2で続行。
そして靴下を 5本指から5本指に変えようとしてみたが、足指の浮腫&汗で全然履けず😱
指一本ずつに時間がかかり靴下だけで 5分くらいロス。あと失敗が補給などの荷物を整理できてなかったため、ゴチャゴチャで訳わからず適当にザックにぶち込む。来年からはもっと整理しよう。
エイドに20分超いたわりには大したリフレッシュできず。

【中間エイド〜ゴール】
ここからはひたすら関門の制限時間を気にしつつ進む。60km関門で制限時間1時間前。このまま㌔8分平均でもゴールできるがまだ油断できないので、㌔7前後で無理なく坦々と。
お腹がバカになっていて調子良いのか悪いのか全然わからなかったので念のため63km地点あたりで2回目のトイレ(💩)。

その後も灼熱の中、音楽で気を紛らわしながら少しずつ進む。遠くに鶴雅リゾートが見えてきてなんとかそこまでは足を止めずに走ろうとか目標を決めながら。
残り21km地点で制限の18時まで3時間半あったため、ランナー電卓で計算し㌔10平均で🆗。ここで勝ちを確信✌️
メンタルも余裕ができいよいよワッカへ。

ワッカは思ったより長くアップダウンがあったが気持ちは余裕があったのでスライドでのエール交換を楽しみながら㌔8魂で進む。

ワッカの折り返しをすぎ残り10km。
気持ちは勝ち誇っていたので、特に便意はなかったが3回目のトイレ(💩)で一息つき、長かった旅路を振り返る(笑)

残り10kmとなると身体も元気が蘇り、1kmくらいちょっと飛ばしてみたり、その後疲れて後悔したりしながらゴールまでカウントダウン。残り1kmのビクトリーロードは駆け抜けたいと思い出力をあげる。意外と身体動くのでまだ走れるんかーいと思いながらゴール🏁
特に感動の涙はありませんでしたが、達成感は半端ない‼️(あ、眠いの忘れてた)

ウルトラの魅力に気づきつつあるラン3年生でした👋

100km完走 12時間25分42秒


【GOさん】

第40回サロマ100k、完走しました!

「真夏日、北見最高32.6℃」完走率58.8%(昨年と同じ)の過酷なレースとなりました。

スタートしてから30kまでは気持ちに余裕があり順調にでしたが、大エイド過ぎたあたりから、どんどん暑くなり、ジェル、スポドリ、バナナが嫌になり、胃もやられて、終盤は水とオレンジのみしか食べられない。 パワーも切れてきました…

ワッカに入ってからゴールまでの20kは、 時計を、見ながら走って歩くの繰り返し…走りたいけど走れない、 全部歩いたら完走できない、…前へ進もう!サロマは今年5回目ですが、1番辛かったように思います(ワースト記録) …

でもその辛さの分、最高のビクトリーロードと、最高の美味しいビールでした!

私のカテゴリーの完走率は35パーセント 完走者6名(エントリー17名) 加齢と戦いながら、頑張ってる私を褒めてあげました!

そして頑張れるのは、わたしの周りに素敵なお仲間たちがいるから、感謝m(_ _)m

今朝起きたら、昨日の辛さを忘れました(笑)

100km完走 12時間48分26秒


【のりこさん】

87キロ地点で熱中症でリタイヤ。

ウルトラは特に好きでは無いけれど、いやどちらかと言うと大嫌いだけど、87キロまで一生懸命走ったので、今までのどのレースのリタイヤより泣いた。

あとたった13キロ 悔しいとも違う感情。

とりあえずわかったのは私はウルトラの素質が恐ろしくないことと、これが最後のウルトラになるであろうこと😇

それにしてもここ数年続く30℃以上の気温でも完走し続けるのGOさん凄さを痛感した まさにレジェンド 本当にすごいお人

★★★

数日たって改めて振り返る
リタイアは自分の弱さに他ならない
走れないほどの熱中症だったかと言われると、たぶん違う
だけど走れなかったし進めなかった
一昨年完走していたので、今度はタイムをと思っていた今年は完走はどこか当たり前だと思っていた

完全になめていたし、傲慢だったと思う

今後のことを考えた時、適性のないウルトラにかける時間や体力に果たして意味があるのだろうか

…よし!まだ目標を達成していないフルとハーフに集中しようと固く決意した
打ち上げでもみんなの前で宣言した

はずなんだけど

翌日のみんなとのランチで「来年も出ましょうよー」と言われて「うん、やっぱり出る」と即答していた

負けっぱなしで終われない負けず嫌いの性格

でもそれより何よりみんなで一緒に1つの目標に向かって頑張ってきたこと、長い長いレース中ほんとに苦しくて自分と何度も向き合ってきて、もがいて頑張って進んだこと
みんなそれぞれのドラマがあって、同じレースを走ったから分かり合えること、たくさんの思い出を共有できたこと
それがすごく大きくてかけがえのない最高のサロマツアーになった😊

仲間の存在ってほんとに大きい
改めて感謝

今は来年のリベンジに向けてメラメラ🔥苦手に取り組むのもまた面白い
またイチからがんばろうと思います💪

87km DNF


【まえぴさん】

昨年より50分遅く完走。 ワッカは完歩。 消費カロリーが昨年より500kcalま少ないのは歩きが多い証拠か。。。。 サロマンブルーまであと8回。 60歳で達成、61歳でブルーのビブスは必達。

100km完走 12時間48分26秒


【はなちゃん】

※はなちゃんはハシルコト北海道メンバーではない、ハシルコト神奈川のメンバーですが、今回車で同行してくれたこともあり、レースレポを掲載させて頂きますm(_ _)m

帽子が全ての元凶か・・

せっかく買ったベンチレーション付きのCWXの帽子。なぜか会場にいったら無い笑 

かすみがうらは、キャップで群れてダメだったのでなんとかなるといいなと思ったけど、35km前後、ちょうど日陰もなく太陽が上がったあたりで、急に具合が悪くなり、頭の後ろのあたりがジンジン、エイドで休んだら全く走れない、歩けない。

それでも、無理やり坂を登って走っていたはずなんですが、どんな走りをしていたか覚えれ無いほど。 プチ熱中症だなーと思い、エイドや水被りで冷やしたあと日陰に入ったり、日光があるところはなんとか走り、日陰は歩いて回復をと思っても全然復活せず。

大エイドでとりあえずやめよう、と思って荷物を受け取り、でも流石にウルトラでて50kmで帰るのはもったいなく歩いても60kmまで行こうと一応シューズも変え頭痛もタオルがあったので頭に水浸しにして被ると、あらびっくり頭痛く無い🫢 これならあああ、と思ったら次の関門がなんと30分後。

5kmなのでキロ6で走らないといけないと絶望感がありましたが、ちょうどそのタイムを狙って急いでいる女性ランナーたちに付かせてもらってなんとか、辿り着く。

そうすると、69.3の関門がキロ8で行けることがわかり、頭も痛く無いので、遅いけど走り続けれたので、黙々と下を向きながら前に。

この時下を見過ぎたせいか腰がジンジンして、メンタルゼロなのもあり辞めたくなる。 最後の1km少し稼ごうとペース上げたら、色々ダメになって、関門は5,6分余裕があったんですが、全然足が動かない。

でも、とりあえず回復するかもとりあえずゆっくり走り続けようとしたら、腰が痛い、マジで痛い。

やっちまったなと思いながら、その辺りになると周りのランナーも次の関門を諦めている(本当はキロ7:40ぐらいで行けるのですが)ので、ランナー見つけるちょっと走る、抜く、歩く、次のランナー見つける、を繰り返しいつか復活をと思いながら走ると、途中並走したおばさまから、次のエイドはお汁粉あるよということで、500mだけキロ5:30とか出せる。

あれ、できるんじゃんと思ったのもつか沼、お汁粉で食べたら動けなくなった笑 そこからは歩き祭りで、いつか回収してくれると期待したら結局は79kmの関門まで歩き通しで美しいサロマにちょうどさよならして、リタイア。

いやーきつかったけど、完走を目指すのかもう少しいけるペースを目指すのか中途半端なまま挑んだのも良くなかったかなー。

途中から、止まるんじゃなくて遅くても前に進むことを考えれば、もう少し(せめてワッカに入るぐらい)は粘れたかなーと、タラレバ祭りです。

今度からは、帽子を必ずスペア持って行こう・・ ということで、初100kmは不完全燃焼のままでした・・

79.4km DNF


本州から遠征でチャレンジしてくれたハシルコトメンバーも、とっても頑張ってました!

宮ちゃんは、本人は全く納得いってない様子ですが…今年も7時間39分台でゴール!いやいや、凄すぎます^^;

サロマンブルーメンバーとして初めて挑んだアッキーさんは、見事12時間42分台でゴール!

ゴール直前で涙ぐんでおられたのが、とても印象的でした!!

初のサブ10を目指して臀部や脚の痛みに耐えきって、見事サブ10を達成したShigeさん!9時間43分台でゴール!


100km走ったあとのアフター、みんなヘロヘロでしたが…バッチリ実施!(笑)

辛いサロマ100kmも、みんなで行けば楽しく、心強い気持ちで過ごせましたー!


【サロマ湖100kmウルトラマラソン後の雑感】

サロマは他の100kmレースと異なり、制限時間が13時間と短めに設定されている大会ですので、100kレースの中でも”スピードレース”とも言われます。(他の100kmは14時間制限がほとんど)

100kmで13時間なので、平均ペースで言えば7’48/km。

この平均ペースだけ見れば「あ、割と楽だな」と思いがちですが、全くそうではない地獄が待っている訳で(笑)

完走可能な平均ペースよりも可能な限り速めのペースで巡航しないと、中盤~終盤のエイド休憩やトラブルなどで消費される時間を吸収することが出来ずに簡単に関門に引っかかってしまったり、途中でギリギリのラップを強いられることになって「もう無理だ…やめよう」と心を折らされてしまいます。

今回12時間台で完走したメンバーのフルマラソン通過・ハーフの通過・ワッカの入口(80km通過)、そして残念ながらDNFとなったメンバーのラップを見てみると…(記録はグロス。関門やゴール制限時間は、グロスで容赦なく切られますので…^^;)

※Fと記載しているのは、今年のサロマで最終ゴール者となった、私のお友達ランナー。

一般的にサロマでは、終盤に大きくラップを落とすのが”普通”ではありますので

フルマラソンの通過:4時間40分~45分

ハーフ(50km)の通過:5時間40分~45分

80km(ワッカの入口)通過:10時間以内

というのが目安であり、比較的安全圏です。

これより遅いと、例えばFさんのように80km通過を10時間20分超えになってしまうと、最後の20kmのラップはほとんど落とせず、7’58/km平均以内で進まないとゴールは出来ません。

GOさんは最後の20kmを2時間47分(8’21/km)かかっていますので、終盤にある程度の余裕を残したいのであれば、80kmは10時間以内での通過が鉄則。

なので、サロマの基本は

前半はある程度しっかり巡航、後半に余裕を持たせて心を折られないようにする

です。

とはいえ速すぎるスピードは予想を超えて身体にダメージを与えますので、要注意ですが^^;

前半にある程度しっかり巡航するには、どうしたら良いか。

これは単純にフルマラソンの練習で対応可能ですよね。フルが速ければ、元気な前半はそれなりのスピードで、温存しながらもナイスペースでいける。

100kmレースでも、ベースの走力はフルマラソンのタイムです。

問題は後半。

私を含めて100kmの距離耐性なんて無い市民ランナーがほとんどですので、どうしても潰れる。やられる。

それなりに耐えるために必要なことは、2点。

・少なくともレース前3ヶ月~半年は、月間走行距離にある程度のボリュームを持たせる(少なくとも300km~400kmをしっかり積み上げる。そうしないと50km走とか60km走が実になるメリットより、ダメージなどのデメリットが多くなる。詳しくはハシルコトブログ。そして単純に月間距離のボリューム増によるメリットもガッチリ享受する必要がある

・サロマペースでの距離走を、しっかり何度も実施して挑む

それでも素質のあるランナー、遅筋スタミナタイプのランナーには全く敵わないこと請け合いですが(笑)、それでもある程度は対応出来るようになるはず。

全く100kmの適性がなくとも、泣きながら(笑)我慢して耐えて、堪(こら)えて進めば、何となく10時間台くらいでゴール出来る私のように^^;

はなちゃん、のりこさん、来年のリベンジに向けて頑張れーーー!!!

この記事を書いた人
ハシルコト げん

ハシルコト北海道の代表・げんです!

ハシルコト本体のサイトとは少し違うテイストで、北海道チームの事や個人的に感じたことなどを記事にしていけたら良いな~と思っています!

メンバー達の日記ともども、よろしくお願いしますm(_ _)m

ハシルコト げんをフォローする
げんの日記
★新記事の投稿お知らせ★

メールアドレスを記入すれば、メールで新しい記事が投稿されたお知らせを受け取れます!

ハシルコト げんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました